こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

いつもありがとうございます(今日の広畑)

ことあるごとに、子どもたちに心温まるお便りをくださる森さんに感謝の気持ちを表すために、全員で写真を撮りました。この笑顔、森さんに届くといいな。

森さん手作りのメダルを首にかけて、気分はメダリストです。

表彰状伝達式を行いました(今日の広畑)

読書感想文コンクールの表彰状が届きましたので、今日の集会で伝達しました。6年生の男子生徒が代表で賞状を伝達されて披露しました。たくさん本を読んで、頭を柔らかーくしましょう。

後ろの方で気を付けしている先生がいますね。

県PTA研究大会喜多方大会に参加しました。

喜多方に県全体のPTAの代表の方が集まり、子どもたちの「喜び多い方」を探りました。午後の講演では、スマホを使えば使うほど、成績が落ちるということを、科学的にお話しくださいました。機会をみて、学校だよりでご紹介します。

子どもたちの未来を守るために、参加者全員真剣でした。

いわきなしじゃむ(今日の広畑)

減量コッペパン、サツマイモのシチュー、トマトソースのオムレツにオレンジ付き。ジャムはいわきの梨で作りました。いわきの梨って、あまくて、ジューシーで、とってもおいしいですよね。たくさん食べて、学習発表会の時に元気よく歌えるようにしてください。

甘くておいしいですよ、旬のサツマイモのシチュー!

練習に熱が入ります!(今日の広畑)

雨模様で肌寒いですが、子どもたちは熱気にあふれています。学習発表会の練習の指導をプロの方による演劇指導を受けることができて、それこそ劇的に変わりつつあります。子どもたちの頭の柔軟性はこんなところにも発揮されているのですね。

専門家による、子どもたちの自主性を重んじる指導姿勢を見ると、はっとさせられますね。まさに、これぞプロフェッショナル!ありがとうございました。

豚肉のうま煮(今日の広畑)

イワシの生姜煮付きです。イワシのような青魚を煮る時にはにおいを消すためにショウガを使います。においが消えるだけでなく、味もよくなり、しかも栄養的にも望ましいです。日本人の知恵ですね。

あれ、豚肉のうま煮の説明は?って、校長先生、つっこむのやめてもらえます?

学習発表会の準備(今日の広畑)

昨日は係打合せと会場準備、今日は劇団の先生をお招きしての演劇指導を行っています。子どもたちはいたって真剣。プロの指導を受けられる喜びを感じて、もっともっと上手になってほしいと思います。

観客の皆さん全員を泣かせてあげましょう!

わかめラーメン(今日の広畑)

わかめラーメン、ポークシュウマイ、中華風煮びだしです。ラーメンのわかめが、とろとろになっていて、麺と絡んでなかなか美味でした。

しゃきしゃきわかめが好きだなんて、わがまま言わないでください、校長先生!

カマキリつけてあげる!(今日の広畑)

子どもたちのリスペクトは、自分の好きなものを見せたり、あげたりすること。今日はカマキリをいただいた先生がいました。とってもよく似合いますね。

カマキリの気持ちも考えましょう!