2020年11月の記事一覧
日本の美とこころ(今日の広畑)
今日は茶道教室でした。17年続いている行事で、地区にお住まいの淡交会いわき支部の方にお習いして、茶道の入り口を体験させていただきます。子どもたちは、慣れないことで足がしびれて立てなくなったり、お手前が上手だとほめられてうれしかったり。普段ではできない、大切なことを学ばせていただきました。先生方、大変お世話になりました。
本日の広畑家庭直接通知配信で、お手前の動画を配信しました。あとは、液体石けん自動噴霧器と自動手指消毒液噴霧器を使用している様子を動画で配信いたします。最後はすべて和語と漢語で表記しました。
小春日和の子どもたち(今日の広畑)
晩秋から初冬にかけての季節を表した言葉です。昨日までの冷え込みが嘘のように、過ごしやすい気温の一日です。子どもたちは今日も元気にいろいろな活動に取り組んでいます。
来週に迫った町探検のシミュレーションに励む一・二年生。
黙々と学習する三年生。
実験観察中の四年生。
シーンとしている六年生。ちなみに、小春日和と似た言葉に「三寒四温」があります。本当は冬の中国東北部の気候を指していました。日本に伝わったときも、冬の気候として表現していたのですが、日本で「三寒四温」の気候になるのは、春に向かっているイメージから、2~3月の晩冬の気候として定着しつつあります。
そういえば、巡視中にある子から「校長先生、カメムシ取ってください」と依頼されました。来賓名簿作りで忙しいんだけどなぁとつぶやきながらカメムシをゴミ箱に捨てた、いつでも暇だと思われている校長でした。
しょうゆらーめん(今日の広畑)
野菜春巻き、ミカン付きです。忙しくてアップが遅れました。そんなときの強い味方、ラーメンです。
チーズハンバーガー(今日の広畑)
鶏肉と青菜のとろみスープと一緒に召し上がれ。けっこう大きなパンですが、子どもたちはガブッと残さずに食べることでしょう。
募金をお渡ししました(今日の広畑)
四倉地区社会福祉協議会長様においでいただいて、子どもたちが集めた募金をお渡ししました。募金箱を作ってうちに持ち帰り、みんなで協力して集めた大切なお金は、災害で困っている人や社会福祉に役立てていただけるとのことでした。みんなで呼びかけて、誰かのためになることをすること、これからもぜひ続けていってほしいと思っています。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140