桶売ニュース

今日の出来事

キラキラ 「あきのおもちゃ」みんなであそぼう

 みんなのところに1年生から可愛い招待状が届きました。

 「はっぱのいろが あかや きいろに かわって きました。わたしは、せいかつかで 『あきのおもちゃ』を つくりました。おもちゃで あそぶかいを ひらきますので どうぞ おいでください。」

 4年生と6年生、それから先生たちみんなで あそびにいきました。

 教室に入ると、そこはまるで遊園地。「つり」に「でん車」、「なわとび」、「まといれ」それから「わなげ」。ルールがわからない人は1年生に聞いてくださいと書いてあります。

 やってみると中々難しくて面白い!!子ども達だけでなく、先生方も童心にかえって存分に楽しみました。

 最後に準備してくれた1年生にお礼を言って終了。

給食・食事 今日の給食(11月5日)

<食育の先生のお話>

 切干大根は、寒い冬の時期に、せん切りにした大根を干して作ります。そうすると、水分が抜けるため、長い期間 、保存することができるようになります。野菜がとれない冬の時期でも野菜が食べられるように、昔の人の生活の知恵からうまれた食べ物です。

 〇きりぼしだいこんとかいそうのちゅうかあえ

 〇むしぎょうざ②

 〇ちゅうかソフトめん

 〇しょうゆあじスープ

 〇牛乳

ピース 川前地区3校交流学習 in 小白井

 山々は赤や黄色に色づいて川前地区は紅葉真っ盛りです。早いもので7日(土)は立冬…冬もすぐそこまで。川前小、小白井小、桶売小の川前地区3校の交流学習も終盤です。

 今日は、小白井小学校にお邪魔しての交流学習。小白井小学校の6年生の進行で校舎内探検やドッジビーをして交流を深めました。普段、少人数で学んでいる子ども達はチームでの球技ができません。3校6名の児童vs先生方の試合では子ども達が圧勝!大いに盛り上がっていました。

 今年の交流学習も13日の合同持久走記録会、20日の合同見学学習を残すのみです。

今日の給食(11月4日)

<食育の先生のお話>

 今年収穫されたお米のことを「新米」といいます。学校の給食では、いわき市産の「コシヒカリ」という名前のお米が使われています。いわき市では、海に近いところから、山が多いところまで、ほとんどすべての地域でお米が作られています。

〇 ミニフィッシュ  〇 牛乳

〇 ポテトとじゃこのチーズやき

〇 ごもくごはん   〇 わかめスープ