今日の出来事
発芽しました(その2)
4年生が待ち焦がれていた小白井キュウリがやっと発芽しました。
「え?あんなに小さな種の中にこんな大きな葉っぱが入っていたの??」と理科が専門の教頭先生をはじめ職員室の先生方が驚いていましたが、4年生は「小白井キュウリに間違いありません!」と自信をもって教えてくれました。ためしに先生方も種をまいてみることにしました。早く芽をださないかなぁ…。
今日のおけうり
現在のの気温は27℃。(11時30分現在)
外は暑いですが、教室内には風が入って過ごしやすいです。6年生は算数の学習に集中して取り組んでいました。
1年生は校舎周辺で生活科の学習。バケツを持って出かけていました。
4年生は6月の掲示物を作成中。雨つぶをたくさん切り抜いていました。
今日の給食(6月4日)
<食育の先生のお話>「かみかみメニュ―」
一回の食事でかむ回数は、ずっとずっと前の日本人は何回だったでしょう?今から1800年前は、魚の干物やくるみ、くりなど硬い食べ物を食べることが多かったため、一回の食事でなんと、4000回もかんでいたそうです。ときどき硬い食べ物を食べることも大切ですね。
〇たんめん 〇牛乳
〇きりぼしだいこんのナムル
〇ちゅうかごまだんご
初夏のひとこま
6月に入って子ども達も夏の装い。
今日は朝から気温が上がり、全開の窓から心地よい風が教室に入ってきています。そんな中、4年生は教室の片付けをしていました。衣替えにあわせて部屋も夏仕様に。気持ちよい環境で学習できるといいですね。6年生と1年生もそれぞれ集中して学習に取り組んでいました。
「特許許可局!」「テッペンカケタカ!」「本尊掛けたか!」 ホトトギスの鳴き声が休みなく聞こえてきます。
イモ苗の植え付け
今日の3・4校時に地域にお住まいの根本さんと猪狩さんを先生にお招きして、苗の植え付けを行いました。
今年は市の農業振興課からサツマイモの苗を提供していただきました。お聞きしたところ、「太白」という身が白い品種だそうです。戦後は広く食べられていたものの、今は幻と言われているとか…。その他にもジャガイモや落花生、カボチャの全部で4種類の作物を栽培します。
1年生の時から栽培活動を続けている子ども達。相当な数の苗でしたが、手際よく時間内にすべて植えることができました。「上手だよねえ」と講師のお二人の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
<通電式> 今年から念願だった秘密兵器を導入しました。「ファーム・ガード」電気柵です。(中部電力さんありがとうございます!)これで夜間にイノシシやアナグマに畑を荒らされる心配がなくなります。放課後、先生方全員が畑に集合して「通電式」を行いました。
「電圧チェック!」 「OK!です。」
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp