今日の出来事
本日の給食(12月10日)
<食育の先生のお話>
冬を元気に過ごすポイントは朝ごはん!
朝ごはんを食べると、体が目覚め活動力がアップします。人は睡眠中、体温が1℃くらい下がります。朝ごはんを食べるとことで体温が上がり、元気いっぱい活動できるようになります。寒い冬も朝ごはんをしっかり食べて、勉強も運動もやる気まんまんでがんばりましょう。
〇おひたし 〇牛乳
〇さばのたつたあげ
〇たぬき汁 〇ごはん
体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃいました!
本日の体育で「跳び箱運動」を行うにあたり、体育専門アドバイザーの菊地先生がいらっしゃいました。
跳び箱運動に必要な基礎運動を取り入れた運動身体づくりプログラム行ったあとで、自分のめあてを決めて、2つの場に別れて練習しました。
菊地先生にはセーフティマットでの「かかえこみとび」の練習を指導していただきました。子ども達もアドバイスを良く聞きながら一生懸命取り組みました。
本日の給食(12月9日)
<食育の先生のお話>
朝ご飯を食べると、脳が目覚め集中力がアップします。つまり!学力を上げるには朝ご飯がとっても大切です。寒い冬も朝ご飯をしっかり食べて、勉強をがんばりましょう。
◯すきやき ◯切り昆布の油いため
◯ごはん ◯納豆 ◯牛乳
収穫祭(土曜授業)
7日の土曜授業日に「収穫祭」を実施しました。
自分たちで栽培したサツマイモとジャガイモを味わい、今年度の栽培活動を振り返るとともに、お世話になった講師のみなさんに感謝の気持ちをお伝えする機会になりました。
前半は、収穫したイモと伝統野菜やキジ肉などを使った親子クッキングの時間。後半は講師のみなさんに「キジのまるめ」と「きじコロッケ」を食べていただき、感謝状をおくりました。
先日完成した版画「桶売ものがたり」の紙芝居をみていただきました。
本日の給食(12月6日)
<食育の先生のお話>
栄養は多すぎても少なすぎてもいけません。適量は、給食の量が目安です。ごちそうを食べる機会が多くなる年末年始、食べ過ぎには注意しましょう。
◯ はくさいのクリーンムシチュー ◯ ウィンナーとキャベツのソテー
◯ コッペパン ◯ リンゴジャム ◯ 牛乳
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp