桶売ニュース

今日の出来事

給食・食事 本日の給食(11月20日)

<食育の先生のお話>

 ブルーベリーの旬は夏です。ここで問題です。川前地区でブルーベリーを栽培しているところはどこでしょう?

 

 …正解は「鬼ヶ城」です。

 地域のものを食べることを「地産地消」といいます。地域のみんなで地域の特産物を大切にしていきましょう♪

 〇ブルーベリーゼリー 

 〇とりつくねやさいあんかけ

 〇ごもくごはん  〇牛乳

 〇じゃがいものそぼろ煮

給食・食事 本日の給食(11月19日)

<栄養教諭お話>~食育の日献立~

 毎月19日は食育の日です。19日前後の給食は、食育の日にちなんだ献立を実施しています。今月は旬の鮭と、いわき産のきのこを使った献立です。秋の終わりと冬の訪れを感じながら、よーく味わって食べましょう。

 〇いそあえ  〇ごはん

 〇さわにわん  〇牛乳

 〇ざっこくごはん 

 〇さけのきのこみぞれだれ 

給食・食事 第2回ふれあい弁当デー

 第2回のふれあい弁当デーを実施しました。

 学年の発達段階に合わせて家の人と一緒にメニューを考えたり、調理をしたりする「お弁当作り」を通して、食について家族で考え、ふれあいの機会とすることをねらいとしています。

 今日ばかりは先生方も早起きして自分のお弁当を用意しました。

 5年生の男の子はイモやゴボウなどの根菜類をたっぷり使ったおかずを見せて「季節の野菜がポイントです。」と教えてくれました。また、3年生はバランスを考えたおかずと自分で握った可愛らしい小さなおにぎり、6年生は栄養教諭のおススメレシピを上手に取り入れたお弁当を見せてくれました。

 児童とともにお弁当づくりに取り組んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽 全校集会(中学年)

 今日の全校集会は3・4学年のミニコンサート。音楽で学習したジブリの「もののけ姫」の曲をリコーダーとキーボードで演奏し、みんなに聞かせてくれました。

 演奏後は一人ひとりから感想のお返しを…。月曜日の朝はしっとりと落ち着いた雰囲気でスタートです。

 持久走記録会の記録賞と税の書道展の賞状を伝達しました。

給食・食事 本日の給食(11月15日)

<食育の先生のお話>

 りんごの旬は秋から冬にかけてです。「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらいりんごには体の調子を整える栄養がたっぷりふくまれています。

 〇あきのかおりカレーライス

 〇ほうれんそうとエリンギのソテー

 〇コーヒー牛乳

 

 あれれ? りんごはどこに???

 今日のカレーにはかくし味としてりんごがたっぷり入っていました。