センターの研修等

新任等常勤講師基礎研修

   8月4日(火)に、平第五小学校を会場に新任等常勤講師基礎研修を行いました。午前中は、経験者研修Ⅱの先生方の模擬授業を参観し、様々な指導の在り方について学びを深めました。午後は、実際に模擬授業を行い、意見交換をしました。参加者の感想には、「本日の研修で自分自身の課題やよりよい授業づくりのために行うと良いことが明確になった」「実際に授業を見ていただくことは大変ありがたい」「講師の先生方と同じ悩みや疑問について協議できたので、とても良い機会になった」などが書かれておりました。準備は大変ですが、授業を見合うことの大切さが実感できたようです。

 最後に、夏季休業中にも関わらず研修会場を提供していただき、会場清掃や駐車場誘導にご協力いただきました平五小の先生方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業力向上講座Ⅱ(小中・音楽)

 8月3日(月)には、「授業力向上講座Ⅱ(実践)小中・音楽」の研修を行いました。今回は、「smile again」の作詞・作曲をされた中山真理先生をお招きし、文化センター大ホールを会場に、歌唱指導を通して音楽指導について学びました。また、中山先生の作られた楽曲を通して、「主体的・対話的で深い学び」を考えていきました。参加された先生方も研修が進むにつれて、歌の素晴らしさを実感され、素敵な歌声を響かせていました。最後には、中山先生のプロの伴奏に合わせて、「smile again」の全体合唱で研修が締めくくられました。参加者の先生方からは、「活動を通して、歌い方に気づかせていく指導法や、どう歌おうか自分の思いや意図を持たせられるような働きかけなど大変勉強になった」など、学びが深まったという感想が多く寄せられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校社会)

 7月31日(金)に「授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ小学校社会」を行いました。小学校は1学期最終日の忙しい日であるのにも関わらず、研修に参加していただきありがとうございました。

 午前の講座Ⅰ(基礎)では、社会科の授業づくりや新学習指導要領の社会科の改訂のポイントについて、研修を深めました。演習では、4学年の地域教材についてグループで話し合い、活発な意見交流ができました。

 午後の講座Ⅱ(実践)では、中央台南小学校の戸田秀樹先生に講師としてきていただき、調査研究委員や小教研授業公開協力校での経験を基に、様々な事例や模擬授業を通して、より実践的に社会科授業づくりについて学びました。参加者の先生の感想の中には、「模擬授業があり、より分かりやすく授業づくりのポイントを考えることができた」という意見があり、多くの学びのある研修となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア教育講座

8月3日に専門研修「キャリア教育講座」を行いました。

新学習指導要領でも社会とのつながりが強調される中、各学校でどのようにキャリア教育を推進するかは大きな課題です。

キャリア教育で育成する基礎的・汎用的能力とは何か・・・、それをどのように学校で育成していくのか・・・。

研修者からは本日の講義を受け「漠然としていたキャリア教育だったが、とてもすっきりした」「参考になる事例がたくさんあって勉強になった」「キャリア教育の概論から実践、長田先生の講義まで幅広く、とても有意義な研修だった」との多くの感想が寄せられました。

泉北小学校さんからの実践紹介。豊富な資料で大変参考になりました。

棚倉町教育委員会での実践紹介。新たな視点がたくさんありました。

そして、文部科学省の長田徹先生の講義。熱い想いが伝わります。

長田先生からは「いわきの先生方の熱心な姿勢が素晴らしいですね」との言葉をいただきました。

本日の研修をぜひとも各学校でのキャリア教育の推進につなげ、子どもたちの笑顔を社会につないでいきたいものです。

 

新規採用幼稚園教諭基本研修②③

7月31日、幼稚園新規採用教員研修が行われました。

本研修は、幼稚園教員としての資質向上を図るための研修として実施しております。

午前中は一般研修②として、保育記録や指導案の理解、家庭との連携について講義を行いました。

午後は一般研修③として、障がいの種類や特性、教材の開発や指導方法についての演習です。

研修者同士で相談しながら指導計画を立てたり、保護者との面談の演習を行いました。

午後は園児が喜び、体を動かすダンスや教具教材を作成する演習です。講師の先生方から紹介いただいたものは、取り入れやすい教材ばかりです。演習が始まれば、さすが幼稚園の先生たち。まるで園児がいるかのように楽しそうに体を動かしておりました。

研修者からは、実務に繋がるたくさんの学びがあったとの感想が多く寄せられました。