こんなことがありました    

2016年11月の記事一覧

晴れのち曇り 昼休みの様子

 今日は11月30日で月末なので、昼休みの時間にその月の掃除の反省会を行いました。
       反省会の様子
 今日は中学生がいなくなる来年度に向けて、小学生が議長となって会を進めていきました。普段見ている中学生を真似て、一生懸命に会をまとめていました。

晴れのち曇り 版画、途中経過。

 以前お伝えした版画作りもだいぶ進んでいます。
バランで刷っていきます。 上手に刷れました。
 木板を掘り終えると、早速和紙に何度か刷っていきました。そして、きれいに出た版画絵に絵の具で着色をしていきます。
着色の様子 着色の様子
 和紙は、普段使っている画用紙とは違った紙質なので、緊張感を持って色を塗っていく子どもたちでした。完成が間近です。

曇り 栄養士訪問

 今日の給食の時間に、栄養士の方が来校され講義をしてくださいました。
お話の様子 児童の様子
児童の様子 卑弥呼の歯がいいぜ
 今日は、食べ物をかむ回数に関するお話で、卑弥呼様の時代は一回の食事で約3990回、現在は620回と、かむ回数は大きく違うことを取り上げ、よくかむことでどんないいことがあるかを「ひみこのはがいぜ」に合わせて学んでいきました。

晴れ クリスマスまでちょうど1ヶ月

昨日、区長さんから届けていただいたもみの木に子どもたちは思い思いの飾り付けをしました。
「今年はサンタさん来るかな~」という子もいれば、「ケーキが楽しみ」と話す子もいて、感じ
方は違えどそれそれがクリスマスを楽しみにしているようでした。
   

  
もみの木を提供いただいた区長さんには、心より感謝申し上げます。

晴れ -9℃!

今朝の小白井は、昨日の雪から一転、きれいに晴れました。そのため、気温も-9℃まで冷え込みました。(まだ11月です)
道路の凍結も心配されます。安全な登下校に注意させたいです。

雪 今年度、初仕事

 朝から雪が降り続いて、あっという間に一面銀世界です。その雪もお昼頃にやんだので、子どもたちは自分達の通学路を雪かきすることになりました。
雪かきの様子 雪かきの様子
 今のうちに雪かきをしておかないと、明日の朝は雪が凍ってさらに大変なことになってしまうため、みんな一生懸命に雪かきをしていました。そのおかげで明日は、安全に学校に来ることができそうです。
校庭側通学路側

雪 銀世界

朝からの雪は、7センチまで積もりました。道路への積雪はありませんが、校庭や樹木などへは積もって
きています。現在も降雪は続いています。


雪 積雪

天気予報通り、今日は朝から雪。今年初めての積雪になりました。今も雪が静かに降り続いています。
地震もまだ続いていますが、静かに平穏に生活できるといいなと感じます。

晴れ チューリップ球根植え付け

 今日の昼休みに、小学校・中学校の児童生徒で学校の花壇にチューリップの球根を植える作業を行いました。
        植え付けの説明中
作業の様子 作業の様子
 この作業も毎年恒例となっており、あっという間にすべての球根を植え終わることができました。これから訪れる寒い冬を乗り越えて、来年の春にはきれいな花が花壇一面に咲くでしょう。

曇り 消費者教育講座

今日は、いわき市消費生活センターより講師の先生をお招きし、消費者教育講座を開きました。
自分が今欲しいものを考え、本当に欲しいものか、買うためには、どのようにお金を工面していくかなど
を考えていくことで、お金の大切さについて考えていきました。
 
 
 
 
お小遣い帳の使い方などについても教えていただき、お金の大切さとともに、有効な使い方、お金を貯め
ることの大切さについても学ぶことができました。
お正月のお年玉など、これからの季節お金を手にすることが多くなると思いますが、今回学習したことを
生かして上手にお金を使えるようになってください。

晴れ 子ども環境研究発表会

 以前、発表の練習をした「子ども環境研究発表会」が20日の日曜日に行われました。
発表の様子 質疑応答の様子
 児童は、始まる前は緊張した面持ちでそわそわしていましたが、いざ、自分の番になると堂々構えており、とても聴きやすい上手な発表する事ができていました。その後の質疑応答でも、さまざまな質問に対して自分の言葉で返す姿が見られました。
表彰の様子 発表者の子どもたち
 最後の講評では、「ぜひ来年もこの研究を続けていって欲しい」とのことです。また来年も、すばらしい研究を発表できるといいですね。

晴れ 発表の練習

今週の日曜日に「子ども環境研究発表会」が福島高専で行われ、小白井小学校の児童の一人がそれに参加します。本番が明後日に迫っている中、学校でも発表の練習をしていました。
            練習の様子

 緊張しないのはなかなか難しいことですが、うまく発表ができるといいですね。

晴れ 薬物乱用防止教室

 今日は、薬物乱用防止教室がありました。子どもたちも覚醒剤や、危険ドラックをはじめとした薬物について学習していきます。
防止教室の様子 防止教室の様子
 子どもたちは、薬剤師さんの話をメモを取りながら聞いており、真剣な表情で学んでいました。お忙しい中、小白井までいらっしゃってくださり、ありがとうございました。

晴れのち曇り 版画、はじめました。

 今日から子どもたちは、毎年恒例の版画作りを始めました。
配置決めの様子 彫りの様子
 作業工程は昨年とほぼ変わらないため、下書きを終えると、早速掘り作業に入ります。彫り方も昨年のことを思い出し、あっという間に慣れた手つきで掘り進めていました。今年の版画はどんなものができるのか、今から楽しみです。

アブクマいわき 工場見学に行っていました!

社会科の授業の一環で、小白井地区に工場を構えていらっしゃるアブクマ工場さんを見学させていただきました。
教科書の写真ではわからない工場内部や働く人々の様子を見せていただくことができました。ありがとうございました。
 
 

雨 掃除の時間

 小白井小中学校では、月・水・金のお昼休みの後に掃除の時間があります。
交流教室の様子 教室の様子
           男子トイレの様子
 少ない人数なので一人の作業量が多いのですが、それぞれの持ち場を決めて効率的に掃除を進めていました。

晴れのち曇り 授業の様子

 5年生の家庭科の授業では、ナップサック作りを進めています。
なみぬいの様子 糸通しの最中
 針と糸の使い方にまだ慣れていない子どもたちは、思ったように縫うことが難しい様子でしたが、だんだんとふくろの形に縫い進めていくことができていました。早く完成させて、自分だけのナップサックを使ってみたい子どもたちでした。

晴れのち曇り 避難訓練・災害体験プログラム

 今日は午後から避難訓練を行った後、災害体験プログラムを行いました。災害体験プログラムでは、災害時に必要なコミュニケーションの取り方や、いざというときの場面を疑似体験して、これから起こりうる災害に対しての心構えを学んでいきました。

【避難訓練の様子】
避難の様子 全員到着まで1分6秒でした。

【災害体験プログラムの様子】
初顔合わせ 声かけコミュニケーション
5人で協力して一つのイスに座ろう 災害時の疑似体験
          ありがとうございました。
 子どもたちは疑似体験の際に、自分達には何ができるできるかを考えながら、それぞれが行動に移す姿を見ることができました。この体験を元に、いざという時には頼もしい姿を見せてほしいですね。
 雪が吹雪くような寒い中、小白井小中学校に来てくださり、ありがとうございました。

晴れ 校内マラソン記録会

 今日の3時間目は、校内マラソン大会が中学校との合同でありました。
マラソンの様子 マラソンの様子
マラソンの様子 マラソンの様子
 雪が降るような寒い天候でしたが、子どもたちは一生懸命に自己ベストを目指して走っていました。走った後は体がポカポカして、寒さもへっちゃらになっていた様子でした。

曇り 初雪

今朝は、昨日ほど気温は低くはありませんでしたが、風がとても冷たい朝でした。
会津では雪の予報も出ていたようですが、小白井も今朝は雪が舞っていました。今年の初雪になります。

晴れ 今朝の小白井

今朝の小白井も冷え込みました。朝の気温は-4℃。霜が白く降りているのが見えるでしょうか?
昨日は、立冬。いよいよ冬の到来です。

お知らせ お知らせ

11月2日に行われました、もちつき大会の様子が、11月7日(本日)の福島民報に掲載されました。

晴れ 表彰

今日は、合同集会に先立ち、お弁当コンクール、方部書写造形展の表彰が行われました。
 お弁当コンクールの表彰を受けた3年生
    
方部書写造形展の表彰を受ける5年生たち。
みんな、夏休みや普段の授業でのがんばりが表彰されました。おめでとうございます。

晴れ 授業の様子

 今日の3年生は、図工の時間に金づちと釘を使って木を組み合わせる制作活動をしていました。
はじめは慎重に。 仕上げは大胆に。
 初めて扱う金づちに慎重に作業を進める児童でしたが、だんだんと大きく釘打ちができるようになっていました。まだ、釘が曲がったり、指を打ちそうになったりしていますが、気持ちは大工さんのようで、いろいろな工夫をしながら制作をしていました。

晴れ 小白井餅つき大会

 今日は地域の方々をお招きし、餅つき大会を行いました。

【準備の様子】
準備の様子 準備の様子
           準備の様子
 前日に子どもたちが大量の餅米を洗っていました。

【餅つきの様子】
餅つきの様子 餅つきの様子
餅つきの様子 餅つきの様子
餅つきの様子 おもちを丸めています
 女の子たちは杵の重さでよろけてしまいましたが地域の方・保護者と協力して、男の子たちは力を振り絞ってそれぞれが一生懸命にお餅をついていました。


おいしい思い出になりました。 がぶりついています
 小白井の地域みんなで作ったお餅はとてもおいしく、みんなお腹いっぱいになるまでたくさんのお餅を食べていました。協力してくださった地域の方々や保護者の皆様のおかげで、また一つ子どもたちは楽しい思い出を作ることができました。本当にありがとうございました。