豊間中日記

2014年11月の記事一覧

花言葉は・・・

長野県須坂市の相森中学校の皆さんから、マリーゴールドの種とメッセージをいただきました。
花言葉は「信頼」です。
春になったら種を植えて開花を待ちたいと思います。ありがとうございました。
廊下の掲示板には生徒会役員がメッセージを貼ってくれました。

震災後3年以上が過ぎましたが、こうして忘れずにいてくださる皆さんの存在に勇気づけられます。
長野県は先日の地震で大変だったようですが、相森中学校の皆さんは大丈夫だったのでしょうか。心配です。

追記・・・
先ほど電話してみました。
「震度4の揺れはありましたが、この周辺は被害はありませんでした」との事です。
安心しました。

数学の授業を見て思い出したこと・・・

1年生の数学で図形を勉強していました。黒板にはいくつかの円が描かれています。

真剣な表情で黒板をみつめる生徒たちのまなざしが印象的でした。

この円を見ていたら・・・自分が受けた数学の授業を思い出しました。
こんな思い出です・・・
『先生がチョークを持った右腕をブンブン回しながら廊下を歩いて来て、腕を回したまま教室に入り・・・黒板の前に立つと同時にその回した腕でクルリと黒板にきれいな円を描いたのです。そしてその円を使って授業を始めたのです。教室内には「お~!」という歓声と尊敬のまなざしが・・・』
・・・40年近く前の思い出です。(遠いまなざし・・・)

教科の特性?

今日は小学校は代休日です。(先週土曜日が学習発表会でした)
中学校は通常通りに勉学に取り組んでいます。

こちらは数学の授業です。
相似形の辺の長さを計算で求めています。
「答えはコレだ!」の力強い言葉が飛びます。

アニメ風に言えば・・・「真実はいつも一つ!」の世界です。

一方、こちらは英語テストの解説
「他にもこういう言い方もあるね~」とのお言葉。

こちらは「真実は一つ・・・とは言えない」の世界でしょうか。
どちらの世界も面白そうです。
がんばれ中学生!

いわき点描2:えびす講

昨日、「えびす講」が行われました。
これは日本古来の行事で、旧暦の1月20日には五穀豊穣の祈願を、旧暦10月20日にはその成就を感謝して行われるものです。
50年ほど前までは盛んに行われていたのですが、最近はあまり見かけなくなっていました。
ここ数年、この「えびす講」を再興させようという動きがあります。

逆光で写りが悪いのですが、木彫りの恵比寿様です。
窓には、小学生による恵比寿様の絵が飾られています。
こういう日本古来の行事、大切にしたいですね。
(最近流行しているクリスマスやハロインよりも落ち着きます。)

未来の中学生

一昨日(22日)、小学校の学習発表会がありました。
テーマはこちら

そして、1年生による「開会宣言」

こちらは5年生のForever Challenge


こちらは「豊間アカデミー」による「雲の上の三武将」
・・・一人多い? 信長、秀吉、家康 and ザビエルでした!

そして涙なしでは見られない・・・6年生の「おかあさんの木」

どの学年も素晴らしい出来でした。
中学校で待ってま~す!

子供たちのために

豊間中の子供達は仲がいいです。体育の授業で男女混合でソフトボールをしている姿を見て、それを実感しました。

男女平等にみんなで応援しながらゲームを楽しんでいました。

豊間地区のために、豊間中の新しい校舎をつくる工事が目に見える形になってきました。

豊間小学校の校舎の西側開発です。
・11月18日(火)


・11月21日(金)


ここからトラック1000台分の土が運び出されるそうです。開発が進み整備されると何となく嬉しくなります。

中学生は忙しい・・・

11月21日(金)の午前中で期末テストが終わり、誰もが「ホッ」としたいところです。

でも中学生は忙しいのです。
5校時に中学3年生の授業を参観しました。

担任の授業で、受験に向けての話でした。

「小論文」「論理」の字が見えます。

電子黒板にも入試関係情報・・・

県立高校のⅠ期やⅡ期に関することを説明してました。

特に中3生は、来週の三者懇談で進路についての話が中心となります。
今が大切な時期ですね。

自分の将来のために、進路について真剣に考えてほしいと思います。

憩いのひと時

今日の午前中で二日間にわたって行われた期末テストが終了です。

かなり自分を追い込んでがんばった生徒が多かった期末テストだったと期待しております。テストが終わった直後の給食の様子です。
ちなみに、4校時のテスト終了が12時15分。写真は12時29分頃から撮り始めました。

☆1年生

準備が終わり、この写真の直後に「いただきます」を言い、食べ始めました。

☆2年生

嬉しさ爆発・・・(#^.^#)!両手でVサイン!ありがとう。

ところで、テストが終わって嬉しいの?給食のハンバーグが嬉しいの?写真を撮られて嬉しいの?

このすべてが嬉しいのかな。(^。^)(*^_^*)

☆3年生

何となくほっとした雰囲気で、和やかに給食を食べています。多分一番自分を追い込んで勉強した学年だろうから、ほっとした表情がいいですね。お疲れ様でした。

今日から期末テストなので・・・

教室内に入るのは、ちょっとためらわれるので・・・こんな映像を

テストの時は、カバンなどをオープンスペースにおいて受験します。
一応、見た目では整然と並んでいますが、一部にはあわてて置いた形跡も・・・
がんばれ!中学生!

異常なし

先ほど(午前10時50分頃)地震がありましたが、本校内・周辺に異常はありませんでした。(職員による確認ずみ)

透視図法&1000本ノック

美術です。
何やら細かく製図しています。

真剣なまなざしの先には・・・

透視図法の解説が板書されています。
このイスを「ビル群」に見立てた説明もありました。なるほど、分かりやすいですね。
外に目を向けると・・・

「地獄の1000本ノック」?  と思ったら。。。
和気あいあいと楽しそうにノックを受けていました。
慣れていないせいか、ちょっとエラーが目立つような気もします。
がんばれ中学生!

ELEMはエリムと読みます。

今日、本校2年生はエリム(体験型経済教育施設)で授業を受けています。
この施設では経済活動を通して、家庭や社会、仕事のあり方を学ぶことができます。

中学生用の3階フロアには、市内の官公庁や企業の模擬オフィスが作られています。
この写真にも4つのオフィスが見えます。
そして下の画面奥には・・・株式市況のディスプレイ。

ただし、表示されている数値はリアルタイムではない、との事です。
さて、今回の授業での「収支」はどうなるのでしょうか?
黒字を目指して・・・がんばれ中学生!

テスト勉強

今週の木・金と期末テストのため、全学年が歩調を合わせ昼休み13時~13時20分までテスト勉強の時間となりました。


☆1年生


☆2年生


☆3年生


上の写真のように、どの学年も集中してがんばっています。

最近、「イノシシ情報」「サル情報」が入り、帰宅後も安易に外出できません。その分テスト勉強に取り組みましょう。(#^.^#)(^。^)

あたたたた!

今週は期末テスト前のため、部活動はありません。
そこで先週の「校内ライブカメラ?」からの映像を・・・

夕方、薄暗くなった校内に・・・「ううう・・あたたたた・・・」としぼり出すような小さな悲鳴?が聞こえてきました。悲鳴の方向をたどっていくと・・・
3階のオープンスペースにて野球部がストレッチや筋トレをしていました。
そばのホワイトボードには「貯筋」の文字が!
なるほど、貯金・・・ではなくて貯筋ですか・・・うまいことを考えたものです。
がんばれ中学生!

オクレンジャー続報

土曜日の夜にオクレンジャーにてお知らせした件について、昨日、念のため学区内や校舎周辺を確認しました。
昨日の段階においては異常はありませんでした。
なお、校舎周辺は昨日(土曜日)も造成工事が進められていました(9時の書き込みを参照)。
工事関係者の皆さん、ありがとうございます。

いよいよ・・・

豊間中学校が、豊間小学校の奥に建設される予定です。その工事が「いよいよ本格的に」進みそうな感じになってきました。



奥にあった今までの避難経路の山を削る工事が始まりました。ここを切り開き新しい豊間中学校が建設されます。

新しい校舎が豊間地区のシンボルの一つになるように、少しでも早く工事が進むことを期待しています。

あら、かわいい・・・

11月13日(木)の午後、来年の4月から小学校に入学する子ども達の「就学時健康診断」が開かれました。

健康診断を受けに来た子どもを見て中学生が思わず『あら、かわいい・・・』と言ったほどみんな純粋無垢な子ども達です。


健康診断に来た子ども達を豊間小の6年生が、一生懸命お世話していました。
みんなしっかり後輩のお世話をしていました



健康診断に来た子どもたちは豊間小学校への入学を、その子たちのお世話をしっかりとした豊間小の6年生は豊間中学校への入学を、待ってます。
ところで、写真右側のボク!7年後、豊間中生となって、是非『Mr.豊レンジャー』になってください。(お兄さんのあとを継ぐのはキミだ!(^。^)(#^.^#)(*^。^*))

研究授業

昨日、1年生音楽科の研究授業が行われました。

いわき市教委や県教委の先生方から指導をいただきました。
筝曲の作曲をする内容です。
「良いメロディができましたね」「生徒にも先生にも活気があって良いですね」等の感想をいただきました。
なお、この日は「特別非常勤講師」の田代先生にも参加していただきました。