お知らせ
豊間中日記
2015年12月の記事一覧
生徒会役員活動中
学校だよりでも紹介しましたが、毎週水曜日に生徒会役員がバス停周辺をゴミ拾いしています。社会貢献の一環です。

今回は空き缶や新聞紙などが回収されました。
「ゴミ」は捨てられて初めて「ゴミ」となります。
捨てられる直前までは、誰かの所有物であり、お金を出して購入した大切なモノだったはずなのに・・・
きちんと適切な方法で処分するのが、購入者の務めだと思うのですが、いかがでしょうか?
今回は空き缶や新聞紙などが回収されました。
「ゴミ」は捨てられて初めて「ゴミ」となります。
捨てられる直前までは、誰かの所有物であり、お金を出して購入した大切なモノだったはずなのに・・・
きちんと適切な方法で処分するのが、購入者の務めだと思うのですが、いかがでしょうか?
ふれあい弁当デー(3年)
3年生の様子です。
サンドイッチ、いい感じ。

集中して食べる男の子。

こちらも自分の弁当に集中。

じっくり味わって食べている女の子。

右手前の、おかずを食べている女の子に言いました。

「ご飯見せて!」と。
ジャーン!

力作でした。おいしそう。でも食べるのもったいない。(*^。^*)
サンドイッチ、いい感じ。
集中して食べる男の子。
こちらも自分の弁当に集中。
じっくり味わって食べている女の子。
右手前の、おかずを食べている女の子に言いました。
「ご飯見せて!」と。
ジャーン!
力作でした。おいしそう。でも食べるのもったいない。(*^。^*)
性教育講演会にて
本日、いわき市立磐城共立病院の助産技師の村田さん、新妻さんを講師として「性教育講演会」が開催されました。
「命が生まれるまで」そして「生まれてからのケア」を中心に映像を交えてお話いただきました。

後半は、マタニティベストを着用し、妊婦さんの疑似体験

そして、赤ちゃん人形をだっこしました

首がすわってないので、結構たいへんです
感想を述べる場面では、1年生の菅野君が話をしてくれましたが、その最後の言葉が感動的でした。「・・・お母さんに感謝します。」
すばらしい言葉を聞けて、あたたかい気持ちになりました。
「命が生まれるまで」そして「生まれてからのケア」を中心に映像を交えてお話いただきました。
後半は、マタニティベストを着用し、妊婦さんの疑似体験
そして、赤ちゃん人形をだっこしました
首がすわってないので、結構たいへんです
感想を述べる場面では、1年生の菅野君が話をしてくれましたが、その最後の言葉が感動的でした。「・・・お母さんに感謝します。」
すばらしい言葉を聞けて、あたたかい気持ちになりました。
学校だより(12月11日号)発行しました
ふれあい弁当デー(2年)
2年生の様子です。

弁当に真剣に向き合っています。

じっくり味わっている・・・。
そのお弁当の中身はこれ!

ジャーン! かわいらしい!

先生、見てください!
自信作をアップで、

なかなか気合の入った取り組みをした2年生でした。
弁当に真剣に向き合っています。
じっくり味わっている・・・。
そのお弁当の中身はこれ!
ジャーン! かわいらしい!
先生、見てください!
自信作をアップで、
なかなか気合の入った取り組みをした2年生でした。
ふれあい弁当デー(1年)
12月9日(水)に実施した、「第2回ふれあい弁当デー」の様子:1年生編
担任の先生と仲良く食べていました。二人っきりです。

担任の近藤先生は、担当の先生に「私も自分で作ってきました。ふれあい弁当デーに参加しています!」と力強いことばをかけていました。

「僕も頑張りました!」と向かいに座っている男の子。


自分でつめたお弁当・・・

みんなでおいしく・・・

いただきました。
担任の先生と仲良く食べていました。二人っきりです。
担任の近藤先生は、担当の先生に「私も自分で作ってきました。ふれあい弁当デーに参加しています!」と力強いことばをかけていました。
「僕も頑張りました!」と向かいに座っている男の子。
自分でつめたお弁当・・・
みんなでおいしく・・・
いただきました。
和の心
3年生の書写の時間を見学しました。
黒板に「字」の書き方の注意書きがありました。

動画を使いながら書き方の説明をする。(ハイテクですね)

それを集中して聞く。

書く

書く

書く

書く

書く

書写をすると『和の心』に磨きがかかる気がする。
黒板に「字」の書き方の注意書きがありました。
動画を使いながら書き方の説明をする。(ハイテクですね)
それを集中して聞く。
書く
書く
書く
書く
書く
書写をすると『和の心』に磨きがかかる気がする。
そっくりですか?
1年生の美術では、「野菜や果物そっくりなものを作る」学習を進めています。
実物を見ながら・・・

実物を手にとって・・・

集中して・・・

でも、完成はまだまだかな?
おっと! 角田くんはひとまず完成のようです。

どれどれ。

ここまでは、予定通りの大きさ・できばえですね。だから「ピース」

ピースするのは、あなたじゃないでしょ(>_<)
実物を見ながら・・・
実物を手にとって・・・
集中して・・・
でも、完成はまだまだかな?
おっと! 角田くんはひとまず完成のようです。
どれどれ。
ここまでは、予定通りの大きさ・できばえですね。だから「ピース」
ピースするのは、あなたじゃないでしょ(>_<)
反乱???
なんと豊間中で生徒の「反乱???」でしょうか。
授業中なのに、机の上にジュースやアルコールの缶がのっている。

授業中なのに「新聞を読んでいる」生徒がいる。

豊間中どうなっちゃたの?
もちろん「安心してください」。
2年生の美術の作品作りです。

何を作るかは・・・、今のところ内緒です。

やられた・・・。

恐るべし豊間中「ピース girls」
ピースする暇があるなら作品作り頑張れよ。(^・^)
授業中なのに、机の上にジュースやアルコールの缶がのっている。
授業中なのに「新聞を読んでいる」生徒がいる。
豊間中どうなっちゃたの?
もちろん「安心してください」。
2年生の美術の作品作りです。
何を作るかは・・・、今のところ内緒です。
やられた・・・。
恐るべし豊間中「ピース girls」
ピースする暇があるなら作品作り頑張れよ。(^・^)
「と」
あれ?1年生が理科室で・・・。暗い中なにかやっている・・・。

暗幕を閉めて、実験です。実像と虚像の実験のようです。
主役は「と」です。この字がどうなるかの実験です。


小さい字で映し出されたり・・・

ぼやけていて見えなかったり・・・

慎重に光源を動かしたり・・・

みんなで見つめたり・・・
集中して取り組んでいた実験でした。
暗幕を閉めて、実験です。実像と虚像の実験のようです。
主役は「と」です。この字がどうなるかの実験です。
小さい字で映し出されたり・・・
ぼやけていて見えなかったり・・・
慎重に光源を動かしたり・・・
みんなで見つめたり・・・
集中して取り組んでいた実験でした。
車のコマーシャル?
快晴です。放射冷却で朝の寒さが身にしみますが、日中はとても暖かです。

抜けるような空の青さが目にしみますね。
「あれ?」今まで気づきませんでした。何かというと、昔某車のコマーシャルでスキーのジャンプ台を登るものがありましたが、それバリの状況です。
上の写真の斜面中腹ですけど、見えますか?
ズーム!

なんと、斜面上部に「トラックとRV車」が登っているのです。
それだけ斜面が削られたということですね。気づかなかった。
抜けるような空の青さが目にしみますね。
「あれ?」今まで気づきませんでした。何かというと、昔某車のコマーシャルでスキーのジャンプ台を登るものがありましたが、それバリの状況です。
上の写真の斜面中腹ですけど、見えますか?
ズーム!
なんと、斜面上部に「トラックとRV車」が登っているのです。
それだけ斜面が削られたということですね。気づかなかった。
いない・・・?
1校時の授業を見てまわりました。
あれ?2年生が教室に「いない・・・?」
時間割を見ると「国語」かぁ。
どうしていないんだろう?
発見しました。プレハブの美術室で「書写」をやってました。以前紹介したように、水を使って練習しているのかと思ったら、本番でした。

姿勢よく、いつもの授業より空気が「ピン」と張り詰めていました。

筆の運びに気を配り・・・

一字一字ていねいに書いています。

確認をしながら・・・

完成度を高めていきます。
2年生、やれば出来るじゃないか。この雰囲気でいつも授業に臨めばばっちりだよ!
あれ?2年生が教室に「いない・・・?」
時間割を見ると「国語」かぁ。
どうしていないんだろう?
発見しました。プレハブの美術室で「書写」をやってました。以前紹介したように、水を使って練習しているのかと思ったら、本番でした。
姿勢よく、いつもの授業より空気が「ピン」と張り詰めていました。
筆の運びに気を配り・・・
一字一字ていねいに書いています。
確認をしながら・・・
完成度を高めていきます。
2年生、やれば出来るじゃないか。この雰囲気でいつも授業に臨めばばっちりだよ!
シャドー
昨日の午後、授業中に「シャドー(影)・・・」???

「何事?」「誰?」
2年生の子ども達は動じません。

実は、ありがたいことに、震災の被害が甚大な豊間中に「電子黒板」を寄付してくださった『常磐ロータリークラブ』の方々が訪問してくださったのです。

国語の授業での電子黒板の活用の様子を見ていただきました。

国語の授業では、電子黒板を毎時間使用しているので、子ども達も慣れたもんです。
豊間中生の学力向上に向けて、この電子黒板を有効に活用していきます。
ありがとうございました。
「何事?」「誰?」
2年生の子ども達は動じません。
実は、ありがたいことに、震災の被害が甚大な豊間中に「電子黒板」を寄付してくださった『常磐ロータリークラブ』の方々が訪問してくださったのです。
国語の授業での電子黒板の活用の様子を見ていただきました。
国語の授業では、電子黒板を毎時間使用しているので、子ども達も慣れたもんです。
豊間中生の学力向上に向けて、この電子黒板を有効に活用していきます。
ありがとうございました。
ひ・み・つ
昨日の1年生の技術・家庭の授業から・・・。
*家庭科
来週の月曜日に「調理実習」をするそうです。

みんなの表情がいつにもまして真剣・・・。

先生の話に集中してます。「調理実習」への期待度が高いことがわかりますね。
ちなみに何を作るかというと、『ひ・み・つ』です。お子さんにお聞きください。
*技術科
技術の授業では、木材を加工していました。材料はこんな感じです。


削ることにかなり真剣・・・。

しゃがんだり、覗き込んだり、微調整に余念がありません。

先生と最終チェックをしたり・・・。
ところで、この様子から何が出来上がるか予想がつきますか?
何が出来るかというと、『ひ・み・つ』です。完成したらお知らせします。
ひみつが多くてごめんなさい。
*家庭科
来週の月曜日に「調理実習」をするそうです。
みんなの表情がいつにもまして真剣・・・。
先生の話に集中してます。「調理実習」への期待度が高いことがわかりますね。
ちなみに何を作るかというと、『ひ・み・つ』です。お子さんにお聞きください。
*技術科
技術の授業では、木材を加工していました。材料はこんな感じです。
削ることにかなり真剣・・・。
しゃがんだり、覗き込んだり、微調整に余念がありません。
先生と最終チェックをしたり・・・。
ところで、この様子から何が出来上がるか予想がつきますか?
何が出来るかというと、『ひ・み・つ』です。完成したらお知らせします。
ひみつが多くてごめんなさい。
工事の進み具合
月曜日の朝は、工事の進み具合が気になります。

工事現場に来る人の車両が奥に見えますが、以前より大分増えたように見えます。今後もっと増えるようです。そのために登校時間を指定し、仕事をする人の出勤時間をずらしてもらっています。

豊間小から新しい豊間中の敷地に行く道が整備され始めました。

校舎のもとになる杭の枠もいつの間にか大量に作られていました。

傍らでは、コンクリートの流し込みが行われていました。
天気はいいし、工事の進み具合が順調だし嬉しいことです。
工事現場に来る人の車両が奥に見えますが、以前より大分増えたように見えます。今後もっと増えるようです。そのために登校時間を指定し、仕事をする人の出勤時間をずらしてもらっています。
豊間小から新しい豊間中の敷地に行く道が整備され始めました。
校舎のもとになる杭の枠もいつの間にか大量に作られていました。
傍らでは、コンクリートの流し込みが行われていました。
天気はいいし、工事の進み具合が順調だし嬉しいことです。
消える!
1年生の書写の時間を見に行きました。
習字といえば、墨汁や墨・・・。

上の写真を見て、違和感を感じた方。私と一緒の年代かも?
「なぜ?半紙が白じゃないの?」「字が黒じゃない?」・・・????
「今の書写はどうなっちゃたの???」
ちょっと見、不思議ですよね。

今の習字は、水を使って特殊な紙に書いて練習することが出来るのです。

紙の色がいろいろあるから、字は水の色でなく、紙の色なんですね。

水が乾いたら字が消えて、また使えるのだそうです。
『すごい!』
習字といえば、墨汁や墨・・・。
上の写真を見て、違和感を感じた方。私と一緒の年代かも?
「なぜ?半紙が白じゃないの?」「字が黒じゃない?」・・・????
「今の書写はどうなっちゃたの???」
ちょっと見、不思議ですよね。
今の習字は、水を使って特殊な紙に書いて練習することが出来るのです。
紙の色がいろいろあるから、字は水の色でなく、紙の色なんですね。
水が乾いたら字が消えて、また使えるのだそうです。
『すごい!』
なぜ?
金曜日の放課後校舎内を歩いてみました。

放課後なのに勉強している姿が?
なぜ?

3年女子がファイルを持って英語の先生を追い回している?
なぜ?

放課後なのに3年生がなかなか帰らない?担任は疲れている?
なぜ?
生徒の男子トイレに人影が・・・?

保健の先生と1年生男子2名がいる?
なぜ?

しかもこの二人嬉しそう?(「便部」といいながら楽しそうにしている?)
なぜ?
放課後の体育館まで足を運びました。卓球部の活動の先、ステージ上に姿が見える?

なんと、こちらも「勉部」だとか?
なぜ?
思わず、豊間中にいつから「便部」と「勉部」が出来たのかな?と考えた。
これらはほめられたことではないかもしれませんが、みんなそれぞれの立場で頑張っているということでの紹介でした。
さぁ、今日は月曜日!
冬休みまであと二週間!
みんな頑張ろう!
放課後なのに勉強している姿が?
なぜ?
3年女子がファイルを持って英語の先生を追い回している?
なぜ?
放課後なのに3年生がなかなか帰らない?担任は疲れている?
なぜ?
生徒の男子トイレに人影が・・・?
保健の先生と1年生男子2名がいる?
なぜ?
しかもこの二人嬉しそう?(「便部」といいながら楽しそうにしている?)
なぜ?
放課後の体育館まで足を運びました。卓球部の活動の先、ステージ上に姿が見える?
なんと、こちらも「勉部」だとか?
なぜ?
思わず、豊間中にいつから「便部」と「勉部」が出来たのかな?と考えた。
これらはほめられたことではないかもしれませんが、みんなそれぞれの立場で頑張っているということでの紹介でした。
さぁ、今日は月曜日!
冬休みまであと二週間!
みんな頑張ろう!
つけてますよ!
豊間中では生徒一人だけで清掃する場所がいくつかあります。
いくつか紹介します。
・保健室は一人

・男子トイレも一人

・女子トイレも一人

・流しも一人

・印刷室も一人

ちなみに、校長先生も一人で清掃しています。

そう言えば、いわき市の「清掃」といえば『ひざ当て』ですよね。
安心してください。

『つけてますよ!』
いくつか紹介します。
・保健室は一人
・男子トイレも一人
・女子トイレも一人
・流しも一人
・印刷室も一人
ちなみに、校長先生も一人で清掃しています。
そう言えば、いわき市の「清掃」といえば『ひざ当て』ですよね。
安心してください。
『つけてますよ!』
全校集会②
全校集会で、表彰の次に校長先生の話がありました。
今は亡き「南正文(みなみまさのり)」さんから、11月にいただいた絵の紹介です。

南さんの思いや絵のタイトル「秋桜(コスモス)」に込められた思い(「大宇宙」)についての話でした。
その後、生徒会役員から取り組みについての話がありました。

「いい人リスト」についての説明・・・。

「いいことをしよう、いいことをした人に感謝しよう、いいことをした人を認めよう・・・」等々、豊間中生の行動を善行に導くための取組であるとの説明がありました。
最後に、各部の部長による「新人戦の反省とこれからの目標」についての発表がありました。

みんなが頑張っている豊間中であることを再認識できる全校集会でした。
今は亡き「南正文(みなみまさのり)」さんから、11月にいただいた絵の紹介です。
南さんの思いや絵のタイトル「秋桜(コスモス)」に込められた思い(「大宇宙」)についての話でした。
その後、生徒会役員から取り組みについての話がありました。
「いい人リスト」についての説明・・・。
「いいことをしよう、いいことをした人に感謝しよう、いいことをした人を認めよう・・・」等々、豊間中生の行動を善行に導くための取組であるとの説明がありました。
最後に、各部の部長による「新人戦の反省とこれからの目標」についての発表がありました。
みんなが頑張っている豊間中であることを再認識できる全校集会でした。
全校集会
12月4日(金)の午後、久しぶりの全校集会でした。

3年生はテストのあとなので何となくホッとした表情です。
最初に全校生徒で校歌を歌いました。

指揮は2年生男子、伴奏は1年生女子といつの間にか代替わりしてました。
その後、表彰がありました。
*全国書道展の表彰

*弁論大会の最優秀賞の表彰

トロフィが大きい!
豊中生みんな頑張っています。
3年生はテストのあとなので何となくホッとした表情です。
最初に全校生徒で校歌を歌いました。
指揮は2年生男子、伴奏は1年生女子といつの間にか代替わりしてました。
その後、表彰がありました。
*全国書道展の表彰
*弁論大会の最優秀賞の表彰
トロフィが大きい!
豊中生みんな頑張っています。
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
1
8
5
2
2