こんなことがありました
2016年10月の記事一覧
プール解体6
昨日から、作業はとうとう管理棟に入りました。プールであった痕跡が次第に無くなっていきます。



早いもので、今日でほとんど更地に近い状態になってしまいそうです。
早いもので、今日でほとんど更地に近い状態になってしまいそうです。
今朝の小白井
今朝の小白井は暖かい朝になりました。この時期、朝の気温が高いと朝霧が出ます。


時間が経ち、気温も上がってくると朝日が降り注ぐ美しい風景に変わります。

一日の中でも、太陽と気温の変化で風景も変わり、私たちを楽しませてくれます。
時間が経ち、気温も上がってくると朝日が降り注ぐ美しい風景に変わります。
一日の中でも、太陽と気温の変化で風景も変わり、私たちを楽しませてくれます。
プール解体5
プール解体工事は順調に進んでいるようです。昨日は、解体で出た瓦礫を搬出していきました。


小学校もT3
午前中の中学校に続き、午後は小学校でもT3(教師3名)による外国語活動を行いました。
今日は、小学校にも、中学校にもALTが来校する日、こんな贅沢な授業、小中併設校だからできることですね。


It’s a/an の用法をゲームを通して楽しく学んでいました。ALTの先生方の息もぴったり!
楽しい授業ありがとうございました。
今日は、小学校にも、中学校にもALTが来校する日、こんな贅沢な授業、小中併設校だからできることですね。
It’s a/an の用法をゲームを通して楽しく学んでいました。ALTの先生方の息もぴったり!
楽しい授業ありがとうございました。
プール解体4
プールの解体工事、先週の一週間でほぼプール本体の解体が終了したようです。
残っていた北側、西側のシャワー、腰洗い槽もきれいに崩されました。



残るのは、更衣室などの管理棟のみとなってしまいました。解体するのは早いと感じます。
残っていた北側、西側のシャワー、腰洗い槽もきれいに崩されました。
残るのは、更衣室などの管理棟のみとなってしまいました。解体するのは早いと感じます。
プール解体3
昨日の解体も進み、南側が一気に崩されました。


今朝の小白井
今日の小白井は冷えました。気温2℃!車のフロントガラスも凍りました。これは、昨年より早いですね。
風邪を引かないように気を付けていきたいです。
風邪を引かないように気を付けていきたいです。
小白井神楽の練習
昨日から本格的に小白井祭で行われる神楽の練習が始まりました。今年の神楽は、小学生がメインとなって行われるため、それぞれが率先して練習に取り組んでいました。

その中でも、小白井獅子は中学生から細かい動きや3人のバランスなど指導してもらい、少しずつ形になってきていました。まだまだな部分もたくさんありますが、練習をするたび上手になっているので、このまま努力を続けてほしいですね。
その中でも、小白井獅子は中学生から細かい動きや3人のバランスなど指導してもらい、少しずつ形になってきていました。まだまだな部分もたくさんありますが、練習をするたび上手になっているので、このまま努力を続けてほしいですね。
プール解体2
昨日からはじまった解体工事、あっという間に東側の面が崩されました。

もとの様子から・・・

重機を使って、

東側が崩されて、底と対面が見えるようになってきました。本格的に解体されていくと、やはり、寂しさが出てきますね。
もとの様子から・・・
重機を使って、
東側が崩されて、底と対面が見えるようになってきました。本格的に解体されていくと、やはり、寂しさが出てきますね。
プール解体
県道吉間田ー滝根線の道路拡張に伴うプール解体工事がはじまることになりました。
長年児童生徒とともに夏を楽しんだプールがなくなってしまうのは、とても寂しく感じます。


感謝の気持ちを持ちながら、工事を見守っていきたいと思います。
長年児童生徒とともに夏を楽しんだプールがなくなってしまうのは、とても寂しく感じます。
感謝の気持ちを持ちながら、工事を見守っていきたいと思います。
今日の小白井
今朝の小白井はきれいに晴れました。さわやかな秋空ときーんと冷える空気が秋を感じさせます。

そんな中、マラソン記録会に向けて児童たちが朝練をしていました。

さわやかな秋空のもと、すがすがしい気持ちで練習できましたね。高い空に秋を感じる朝でした。
そんな中、マラソン記録会に向けて児童たちが朝練をしていました。
さわやかな秋空のもと、すがすがしい気持ちで練習できましたね。高い空に秋を感じる朝でした。
小白井祭の練習
今日の音楽の時間は小白井祭の練習で、それぞれのパートに分かれての個人練習を行っていました。

まだまだ練習が始まったばかりで慣れていない楽器もありますが、子どもたちは一生懸命に練習に打ち込んでいました。
まだまだ練習が始まったばかりで慣れていない楽器もありますが、子どもたちは一生懸命に練習に打ち込んでいました。
日光を集めてみよう
3年生の理科では日光についていろいろ調べています。今日の実験では、黒い紙に虫めがねで日光を集めて、どうすれば早く焦げるようにできるのかを調べました。

児童は「あーでもない、こーでもない」と、虫めがねの向きを変えたり角度を変えたりして、どんな向きが一番早く焦がすことができるのかを見つけて、その理由もしっかりと答えることができていました。この実験は楽しかったらしく、「また休み時間にやりたい」と話していました。
児童は「あーでもない、こーでもない」と、虫めがねの向きを変えたり角度を変えたりして、どんな向きが一番早く焦がすことができるのかを見つけて、その理由もしっかりと答えることができていました。この実験は楽しかったらしく、「また休み時間にやりたい」と話していました。
本の朗読ワークショップ
今日はワークショップの一つとして、福島テレビから浜中順子アナウンサーが小白井小中学校に来てくださいました。

「本の朗読をするためには」を主題に、みんなが聴きやすい声の出し方や、同じ台詞や文章でも声の使い方一つで相手にいろいろな情景を伝えることができることを、楽しいお話を交えて学んでいきました。遠くの人に伝える話し方について、子どもたちは始めは意識せずに普通に声をかけていましたが、お手本を聴いたり、うまい人のまねをしたりでだんだんと情景を考えながら話すようになっていました。

最後は、現在小学5年生が国語で学習している「大造じいさんとガン」の朗読をしてくださいました。さすがアナウンサーと、子どもたちだけでなく、先生方も一緒になってプロの朗読を聴いていました。お忙しい中、相手に伝わる朗読の仕方を楽しく学ばせてくださり、ありがとうございました。
「本の朗読をするためには」を主題に、みんなが聴きやすい声の出し方や、同じ台詞や文章でも声の使い方一つで相手にいろいろな情景を伝えることができることを、楽しいお話を交えて学んでいきました。遠くの人に伝える話し方について、子どもたちは始めは意識せずに普通に声をかけていましたが、お手本を聴いたり、うまい人のまねをしたりでだんだんと情景を考えながら話すようになっていました。
最後は、現在小学5年生が国語で学習している「大造じいさんとガン」の朗読をしてくださいました。さすがアナウンサーと、子どもたちだけでなく、先生方も一緒になってプロの朗読を聴いていました。お忙しい中、相手に伝わる朗読の仕方を楽しく学ばせてくださり、ありがとうございました。
合同集会
今日は、合同集会が行われました。
まず、後期の児童会・生徒会役員の任命が行われました。

その後、読書感想文、理科自由研究の表彰が行われました。

後期も自分の役割を自覚して、しっかり活動してください。
まず、後期の児童会・生徒会役員の任命が行われました。
その後、読書感想文、理科自由研究の表彰が行われました。
後期も自分の役割を自覚して、しっかり活動してください。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
6
1
5
6