ブログ

2019年12月の記事一覧

-7℃のダイヤモンド

 今朝の桶売の気温は-7℃。シュッと身が引き締まる寒さでした。植物についた霜が、朝日に照らされてキラキラとしていました。

 普段は、雑草としか見ていない植物たち

 プールも再び凍り始めました。

合同ふるさと学習②(昼食とふれあい訪問)

 午前中の作業が終わった後は、地域の方と一緒にお昼ご飯を食べました。大勢で食べる食事はやっぱりいいものですね。

 昼食の後は、ふれあい訪問です。一人暮らしのお年寄りのお宅へ訪問し、お飾りをプレゼントしました。

 今日は生徒達はよく頑張りました。そして、講師としておいでくださった地域の皆様には、明るく楽しい雰囲気で、温かく生徒達へご指導いただきまして、心より感謝申し上げます。

 様々なことが便利になり、ほんのちょっとしたことでも面倒に感じてしまう、近年の世の中。このような活動は、そんな私たちに大切なことを教えてくれる、とても貴重なものだと思います。

合同ふるさと学習①(正月飾り作りを作るまで)

 本日、桶売中学校と川前小中学校の合同で、地域の方々を講師としてお招きして、正月飾り作りを行いました。昨年度まではそれぞれのが学校で行っていましたが、今年度は合同で行いました。

 川前地区では、今年度合同の活動を数多く取り入れてきました。そのため、1年前に比べるとお互いが打ち解けてきて、会話も弾むようになってきました。地域の方々とのふれあいも、明るく楽しい雰囲気でした。

 開会式では、両校の生徒が協力して進行等を務めました。

 桶売中学校の校長先生からは、正月飾り作りの由縁や本日の活動の目的などお話がありました。

 生徒達は、地域の方々と一緒に縄を捩る(もじる)作業を行いました。地域の方々は楽しい会話を交えながら、生徒達に懇切丁寧に教えてくれました。

 作業は3つの班に分かれて行いました。

 簡単そうに見えて、なかなか難しい作業です。こうやって手をかけて、心を込めてお飾りを作っていくんですね。

 先生方は、生徒達と一緒に縄を捩る班と、裏方の作業を行う班とに分かれました。

 各班50個以上、頑張って縄を捩りました。

 しめ縄ができたら、松につけていきます。

 作業終了後は、一旦閉会式を行いました。

 川前中学校の安田校長先生からは、今日の作業についてお褒めの言葉をいただきました。

 生徒代表として、桶売中学校生徒会長からお礼の言葉を申し上げました

社会科研究授業

 6校時には、社会科での研究授業を行いました。昨日、教員全員で授業の流れを検討し、デザインシート(指導案)を作成しました。

 そして本日実践です。教員も、自分たちが一緒に考え作成した流れで授業を行うので、皆真剣に授業の検証を行います。

 小学校の先生方も参観に来てくださいました。

 生徒は大勢の先生がいる中、緊張気味でしたが堂々と自分の考えを発表しました。

 今日は経済について学習しました。まとめを自分の言葉でしっかりと発表することができました。