こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

いっぱいとれたね(今日の広畑)

五校時目に、1・2年生が大切に育ててきた里芋の収穫をしました。実はこの里芋、昨年育てた里芋の残ったものを植え直して育てたものです。命はこうやってつながっていくんだなぁとしみじみとしていると、子どもたちは「先生、この小芋切ってください、孫芋もです!」と大騒ぎ。鬼じゃないんだけどなぁ、まあ、2年生はなんか気づいたかなぁと、いろいろ考えさせられる曇り空のダッシュ農園でした。

取っているところを動画で配信します。

いわきでつくられたかまぼこ(今日の広畑)

県産鶏つくね、こんにゃくのきんぴら、ニラと豆腐のすまし汁です。かまぼこが入っているのはきんぴら。どんなお魚をすりつぶして作ったのかは、味わって想像してみてください。

つくね、こんにゃく、かまぼこ。今日は練り物祭りですね。

インフルエンザにも負けない(今日の広畑)

今日の全校集会は、インフルエンザの予防について話していただきました。子どもたちはクイズに答えながらインフルエンザについて楽しく学ぶことができました。インフルエンザにかかることは楽しくはありませんから、こちらはしっかりと予防してほしいと思います。

第三波に負けない(今日の広畑)

市からいただいた予算で、教頭先生と事務員さんが知恵を絞って、子どもたちのコロナ対策の品々を購入してくださいました。まずはマスク。やっぱりこれが大切。多少息苦しくってもうまく話せなくても、それは他の方法で解決できます。鼻と口からウイルスの侵入を防ぐものは、これが何より大切。

そして、最も大切なのは手洗い。手を洗い、消毒することが、インフルエンザの予防にもつながります。すべての手洗い場と教室の入り口に設置しました。子どもたちは早速、しっかりと使っています。

子どもたちがしっかりとやっているのだから、大人だってちゃんとしなくてはなりませんね。