2018年5月の記事一覧
学年なりの‥
1・2年生は教室で元気よく「ハチが飛ぶ」の合唱・振り付け付。4年生は各自今日の活動の確認。5・6年生は黙々と読書。学年ごとにやることがちがいます。中学校だと全員静かに読書または朝自習ですが、小学生は学年ことにねらうところがちがいます。これが、5・6年生が歌って飛び跳ねていたらどうかと思いますけれど。
いずれにしても、元気よく、楽しく過ごしてくださいね。
あなたにサラダ
ドリームズ・カム・トルゥーの名曲ですね。昨日食物繊維の話をした直後に2階の掲示板に見つけました。家庭の時間に初めてのサラダ。いいですね。どんなお味だったのでしょうか。
野菜不足の教頭先生に食べさせてほしいものです。
食物繊維が豊富です
今日の給食は、タケノコ味噌いためとけんちん汁、鮭の塩焼きがついています。
汁とおかずに、たくさんの野菜が入っていて食物繊維が豊富です。
そういえば、今はやりの食べ方の本で、三角食べは太る原因とされていましたが、今更そんなことをいわれてもねぇ。
気づいて、学ぶ
4年生の算数の授業。三角形の形が変わるのは、角度の違いと線の長さの関係であるという結論なのですが、なかなか難しい。そこで黒板にまっすぐな毛糸が登場。それが輪っかになり、磁石で三角形になったときに、子どもたちの目が輝きます。はやくも、「ああそうか」という声が聞かれます。
5年生の算数の授業。計算の結果がなぜそうなるのかを説明します。説明の最中、説明者本人から「ああそうか」という声が。まとめはわれ先に、集中して取り組みます。
ちょっとした工夫で、子どもたちの目が輝く。その表情を見るために、授業をしていると言っても過言ではありません。
と言っていたら、これですから。
業間遊びで校庭に出ていた5年生が小声でぼそぼそ話していたので、ハンドマイクで大きな声で話してごらん、と誘ってみたところ、すぐに1・2年生が走り寄ってきました。そして、蛙のうたの合唱が始まってしまいました。
まあ、話さなければならない場面、年齢になったら、お話はできるようになりますから、今のところは仲良く過ごすのが、よろしいかと。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140