こんなことがありました

2019年3月の記事一覧

60000アクセスありがとうございます(今日の広畑)

いつもご愛読いただき、誠にありがとうございます。本校の関係者の皆さんはもちろん、他地区にも毎日欠かさず見てくださる方がいらっしゃいます。誠に有り難いことでございます。ここにアップしているのは日々の子どもたちの活躍ぶりのほんの一部です。行事だけでなく日々の生活の中にある子どもたちの成長を、これからもご紹介したいと思います。毎日子どもたちと新鮮な気持ちで出会い、成長を喜ぶことができるのは、記録をふりかえることができるからだと思います。来年度も継続して頑張りたいと思います。

写真は校庭を笑顔で駆け回る子どもたちです。健康的ですてきです。でも、もうちょっとお勉強もしてほしいかな?

トラブルが起こると(今日の広畑)

ちょっとした間違いで、トラブルが起きることもあります。ボールをたたこうと思ったら、いきおいあまって友だちの頭をたたいてしまったのだそうです、たたかれたこのまわりにみんなで集まって心配します。たたいてしまった子も真剣にあやまります。こうやって互いの絆が深められると同時に、人をたたくと痛いこと、たたかれると痛いことを、身を以て覚えるのです。トラブルのすべてが悪いものではありません。人をたたいたときの痛みを心で覚えた子は、これから人をたたくことはないでしょうから。イタいのイタいの、とんでけーっです。

子どもにいろいろなことを教えられる毎日です。

「せんせい」ってよぶと(今日の広畑)

すぐそこにいて、「はぁい」って返事してくれて、近寄ってきてくれる安心感。子どもたちはいつ頃から先生を避けるようになるのでしょうか?いいえ、中学校になったって、生徒は教師を求めています。すぐそこにいて、いつでも見守ってくれる先生のありがたさを知っている子ほど、教師に対して心を開いてくれます。その基本はこうやって幼稚園や小学校で築かれるわけで、心せねばならないと思ったりもします。

自分をふりかえると、反省しか出てきません。

鶏肉のガーリック焼き(今日の広畑)

サンシャイントマトのミネストローネ、野菜ソテー、食パンにマーマレードです。ガーリック焼きはちょっと固めなので1年生は苦戦するかもしれません。でも、うちのたくましい1年生なら、あっという間にかみ砕くかなぁ。お家に帰ったら聞いてみてください。