こんなことがありました
2015年2月の記事一覧
初めての〇〇 パート2
今日も3年生が放送です。今日の当番の子も教えてもらったとおりに上手にやろうと意欲満々で放送に臨みました。

「緊張しなかった。」と言っていましたが、上手に放送できてほっと一安心。そして大満足の笑顔でした。
「緊張しなかった。」と言っていましたが、上手に放送できてほっと一安心。そして大満足の笑顔でした。
てぶくろや靴下に魔法をかけて
今日の図工の時間では、使い古しのてぶくろや靴下を集め組み合わせて、思い思いのものを作りました。
家から持ってきたてぶくろや靴下を、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら自分の想像を膨らませて形作っていきます。

題名「オットセイ」

題名「ゆうれいにんげん」

題名「スポーツの行動地図」
子どもたちは、お互いのいいところを褒めながら自分の作品に満足をした様子でした。材料集めにご協力をしてくださった保護者の方々に感謝を申し上げます。
家から持ってきたてぶくろや靴下を、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら自分の想像を膨らませて形作っていきます。
題名「オットセイ」
題名「ゆうれいにんげん」
題名「スポーツの行動地図」
子どもたちは、お互いのいいところを褒めながら自分の作品に満足をした様子でした。材料集めにご協力をしてくださった保護者の方々に感謝を申し上げます。
かたちづくり
今日の一年生の算数は、「かたちづくり」で三角のマグネットを使っていろいろな物を作ることに挑戦しました。魚や風車、家、貝、ロケットなどの形を作っていきます。

楽しく、夢中になりながら三角形の組み合わせを学ぶことが出来ました
楽しく、夢中になりながら三角形の組み合わせを学ぶことが出来ました

物の重さ比べ
今日の理科の時間は、塩と砂糖を同じ体積にして重さを比べる実験を行いました。予想では、塩が重い…0人、砂糖が重い…2人、どちらも同じ重さ…1人です。
その理由は、「砂糖の粒の方が大きく見えたから」「前の実験で重さは変わらなかったから」だそうです。さて、結果はどうなったでしょうか。

すり切りで体積を同じにして重さを量っていきます。
結果は、塩の方が重いという誰も予想しなかった結果となりました。子どもたちは驚きつつ、物が違えば重さは変わる事を学びました。
次は、ほかの物でも同じ事が言えるのか確かめの実験です。
その理由は、「砂糖の粒の方が大きく見えたから」「前の実験で重さは変わらなかったから」だそうです。さて、結果はどうなったでしょうか。
すり切りで体積を同じにして重さを量っていきます。
結果は、塩の方が重いという誰も予想しなかった結果となりました。子どもたちは驚きつつ、物が違えば重さは変わる事を学びました。
次は、ほかの物でも同じ事が言えるのか確かめの実験です。
初めての〇〇
小白井小中学校では、これまで朝やそうじの放送は中学生と6年生が交代で行ってきましたが、来年からは今の3年生も1人で行うようになります。今日から中学生や6年生に教えてもらいながら、今年度のうちに1人で上手にできるよう機器の操作やアナウンスを行いました。

やる気満々の3年生は、間違えないように練習してきました。初めてでしたが、とっても上手でした。次の3年生も上手にできるといいですね。
やる気満々の3年生は、間違えないように練習してきました。初めてでしたが、とっても上手でした。次の3年生も上手にできるといいですね。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
3
9
9
1