こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

今日も励んでいます(今日の広畑)

一生懸命な子どもたちを見るだけで心が洗われるようです。まさしく、子は国の宝です。まっすぐにどこまでも伸びていってほしい。願いは親さんも学校も同じです。その成果の見られる運動会はもうすぐです。天気がよいことを祈りつつ、子どもたちがベストな状態で臨めるように、みんなで力を合わせましょう。

心が一つになれば、大概のことは解決できると思います。

自分を表現する(今日の広畑)

ずっと前からお世話になっている特別非常勤講師の先生に来ていただいて行っていた学習発表会の演劇指導ですが、今年度は学習発表会が中止となったため、授業で取り組んでいる内容での発表を考えました。その様子はプロジェクト広畑にまとめて今月末にお届けします。短時間の練習ではありましたが、講師の先生の的確なご指導によって、素晴らしい発表にまとめることができました。みんなお疲れ様でした。

一部分だけを、メルマガ広畑にて配信します。

ししゃもフライ(今日の広畑)

レンコンの味噌炒め、醤油味のけんちん汁です。お昼に出かける用事があったり、お客様がお見えになったりしたので、子どもたちがお掃除の時間にいただきました。みんな働いているのにごめんなさいね。

ねじりぱん(今日の広畑)

ウインナーとキャベツのソテー、ビーンズシチュー、オレンジ付きです。ねじろうがねじるまいが、パンに違いは無いはずなのに、おいしく感じてしまうのはなぜでしょう。給食を大人になってから思い出すと、みんなおいしかったという記憶に変わっているのは、なぜでしょう。それは、ねじるという「一手間」に込められた「愛情」を、みんなで笑顔で食べた「記憶」に染みついた「幸せ」を、心が感じ取っているからだと思うのです。料理だけではなく、教育にこそ、「愛情」と「幸せ」が、絶対に必要な隠し味だと思うのです。

仕事だと割り切ってやっている授業に「愛情」は込められているのでしょうか?そんな授業を受けた子どもたちは「幸せ」を感じ取ることはできるのでしょうか?

かごの中身は?(今日の広畑)

普通の玉入れだったら、こんなにたくさん入るって事は無いと思います。10や20ではありません。これは当日来校して一見の価値ありですよ。

かごを背負っている人の動きがスローモーだという指摘も、正しいです!

にがしませんわよ(今日の広畑)

今日も休憩時間から3校時にかけて運動会の練習です。今年の紅白玉入れのかごは移動するため、子どもたちは必死で追いかけて入れようとします。まるで獲物を追い詰める狩猟者の目です。思わず逃げ出したかご背負い係は、その場に転倒してしまいました。

撮影しながらだったたため、受け身がとれなかったのが残念!詳しくはメルマガ広畑で。

魚食給食(今日の広畑)

常磐もののカジキを揚げたカツ、ひじきの油炒め、はちはい汁です。魚食給食ということで、海に関するものがいろいろ入っています。海の皆さんの心意気をガツッとお召し上がりください。

表現力の向上を目指して(今日の広畑)

自分の思いや考えを相手に正しく伝わるように表現・発信していく能力が求められています。昨今はやりのユーチューバーなるみなさんは、高い表現力のある皆さんなのでしょう。だからといって、子どもたちをユーチューバーにしたいわけではありません。少人数の学校から大きな社会に出たときの悩みや苦しみを軽減するためにも、社会性を養う必要があり、そのためにも的確な情勢分析と自分の考えの伝達方法が必要になると思います。そんな難しいことを考えてのことではありませんが、本校では特別非常勤の先生に来ていただいて、毎年表現力を培う授業を行っています。

今日は1から4年生が見ていただきました。来週の月曜日はまとめの発表会となります。動画の一部はメルマが広畑で配信し、残りはDVDでお届けします。

伝統の(今日の広畑)

よさこいソーランをみんなで練習しました。立ち位置決定から通し練習まで、スムーズにできました。6年生、立派ですよ。1年生もがんばってました。

動画はメルマガ広畑でお届けします。