カテゴリ:専門研修
発達障がい教育講座(特別支援学級等新任担当教員研修③)
7月29日(月)に文化センター大ホールで発達障がい教育講座を行われました。230名を超える先生方が参加しました。
講師を務めてくださったのは、郡山市にある発達支援室ひだまり室長、齋藤忍先生です。齋藤先生からは「多様な学びの支援~分かる・できる・楽しい授業づくり~」と題しまして講義をいただきました。
小学校の教員として、通常の学級、特別支援学級、通級指導教室を担当され、県養護教育センター(現・県特別支援教育センター)指導主事としてのご経験、さらに大学でも教鞭をとられ、特別支援教育に深く関わって来られた実践を交えながら、ご講義をいただきました。
講義に際しては、演習も取り入れていただきました。前列の先生方には読むことに困難を抱える児童を体験していただき、その児童に対する教師の関わりについて学ぶ演習もありました。また、各教科等における配慮の例についてもお示しいただき、研修を受けた先生方が2学期から活用できる内容をたくさんご教示いただきました。
後半の演習では、小学校低学年・高学年、中学校における具体的な場面について、具体的に困難を抱える児童生徒にどう寄り添い、どういう意図でどのような手立てを講じるのか具体的に小グループで協議を行い、協議した内容について共有し、最後に齋藤先生から助言をいただきました。
受講された先生方は、講義や演習をもとにして2学期からの実践に向けて意欲を高められていた様子が見られました。困難を抱えている児童に寄り添った指導・支援を続けていただければと思います。
学級経営講座
7月26日(金)、教職員研修室にて学級経営講座が行われました。平常時より多くの研修者を受け入れるための特別シフトとなる会場が、満席となりました。150名のご参加をいただきました。
講師を務めてくださったのは、「褒め言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」等の実践で全国的にも有名な、菊池省三先生です。
小学校教諭として菊池先生が行ってこられた数々の実践を交えながら、ご講義をいただきました。動画をもとにした学級経営の実際やその理論をもとに、「褒めて伸ばす学級経営の在り方」について、一日じっくりと研修することができました。
講義に際しては、演習も数多く取り入れていただきました。演習への導き方、テーマ、交流の仕方などどれも非常に魅力的で、話せば話すほど楽しめて、講義が進めば進むほど理解が深まる内容でした。
菊池先生の、軽妙でユーモア溢れる話し方に引き込まれ、講義・演習としての合計5時間30分が、あっという間でした。「行く言葉が美しければ、返る言葉も美しい。」「人間関係は鏡である。鏡は先に笑わない。」「授業中は絶対に叱らない。」・・・菊池先生から聞かれる数々の言葉にはどれも理論と説得力がありました。受講者は、講義内容をもとにして2学期からの実践を見据えるとともに、実践意欲を大いに高めていた様子でした。
幼児教育講座①②
7月25日(木)に幼児教育講座①②が行われました。
午前に行われた幼児教育講座①では、ふくしま幼児教育研修センター主任指導主事青田伸一先生より「非認知能力を高める幼児教育の充実」と題してご講義いただきました。「子どもたちは、期待の登園、満足の降園をしていますか?」「子どもが育つ環境の構成を意図的に行っていますか?」という問いをもとに、具体的な事例を元に非認知能力を高めるための視点について研修を深めました。
午後の幼児教育講座②では、造形作家いしかわまりこ様より「子どもの感性を育む創作活動」と題して演習を行いました。折り紙や牛乳パック、紙コップなど身近な材料を使って作品を作りました。研修者からは「2学期の保育に役立てたい」など、意欲的な感想も多く寄せられました。
夏の研修が、2学期以降の保育に生かされ、子どもたちの健やかな成長につながることを楽しみにしております。
心の教育講座
7月24日(水)心の教育講座を実施しました。親と子のサポートセンターふくしまから、主任精神保健福祉士兼主任公認心理師の本田智春様、公認心理師の能渡綾菜様を講師にお迎えし、講義・演習を行いました。
本市で実施している、児童生徒理解のためのアンケート「ISUS(アイサス)」から捉えたいわきの児童生徒の実態と、ISUSの結果の活用について理解を深めました。また、親と子のサポートセンターふくしまで実施している、「こころの回復力」を育むための、「こころの授業」を研修者が小学5年生になったつもりで、疑似体験しました。
授業の中で普段「当たり前」にやっていることを、自分の「よいところ」として肯定的に捉え直すこと、ネガティブな気持ちの切りかえ方など学び、日々の児童生徒への関わり方や、支援の在り方のヒントを得られる研修となりました。
特別支援学級等教育講座
7月24日(水)午前中に行われた特別支援学級等教育講座を皮切りに、本センターの夏の研修が始まりました。
この研修は、特別支援学級等において、学級経営、指導法、教育課程等の作成についての研修を行い、特別支援学級担当職員としての資質の向上を図ることをねらいとしています。
この講座には、小学校から43名、中学校から11名、幼稚園から1名の先生方が参加しました。今回は好間第二小学校の知的障がい学級を担任されている先生に講師を務めていただき、講師の先生の授業動画を活用して研修を進めました。
まず、特別支援教育アドバイザーより授業参観の視点について、授業を参観する上で気をつけるべきこと、特に子供の姿から事実を見取ることについて講義がありました。次に講師の先生から、提供していただいた自立活動について児童の実態等も踏まえて、お話をいただきました。
授業動画を視聴した後は、小グループでの協議を行いました。この授業から参考になったところ、質問したいことなどを中心に話し合いが進められていました。
グループ協議のあとは、質疑応答の時間があり、講師の先生には研修者の先生方からの質問に真摯に答えていただきました。
研修を受けた先生方が2学期からの授業や学級経営に生かせるヒントがたくさんが得られた実りの多い研修となりました。
講師の先生から提供していただいた授業は今年の6月7日(金)に撮影されました。このことから、講師の先生は授業の準備、そして、この研修の準備に多くの時間を費やしていただいたことが推察されます。講師の先生のご尽力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒970-8026
福島県いわき市平字堂根町1番地の4
いわき市文化センター4階
TEL: 0246-22-3705(研修調査室)
0246-22-3716(教育支援室)
FAX :0246-22-7548
Mail: sogokyoiku-cen@city.iwaki.lg.jp