桶売ニュース

今日の出来事

給食・食事 本日のランチ(3月5日)

<食育の先生のお話>

 食べ物は、赤・黄・緑の3つの仲間にわけることができます。赤・黄・緑それぞれに体にとってよい働きがあります。健康にすごすためには、赤・黄・緑のそろった食事をとることが大切です。栄養バランスのよい食事をとりましょう。

 〇キャベツとコーンのサラダ

 〇とり肉とじゃがいものスープ

 〇カレーパン  〇牛乳

 〇アセロラゼリー

本 読み聞かせ ~ 上学年 ~

 今日は上学年の3人が学校司書の先生に詩の紹介と読み聞かせをしていただきました。

 今日の1冊は「おおきな木」 作・絵:シェル・シルヴァスタイン 訳:村上春樹

 月日が流れ、関わり方が変わってもずっと少年を支えてくれる1本のリンゴの木。ぶら下がる枝も実もなくなって切り株になってしまったリンゴの木が最後に年老いたぼうやのためにできることは…。

 原題は「The Giving Tree」50年以上にわたって愛されるベストセラーです。

 読み聞かせでひとつ心の中に花が咲きました。春には満開になることでしょう。

本日のランチ(3月4日)

 

 

<食育の先生のお話>

 食事をするときには、しっかりかむことが大切です。しっかりとかむことで、肥満予防になる、脳の働きがよくなる、胃腸に優しいなどよいことがたくさんあります。一口30回を目標にしっかりとかむことを意識して食べましょう。

 〇ソフトめん  

 〇かきたまかけ汁

 〇すみそあえ  

 〇ポテトとじゃこのチーズやき

 〇牛乳 

学校 今日のおけうり ~春の日ざし ~

 一昨日降った雪が日陰にのこるものの、すっかり春の陽気です。

 きょうの2校時、6年生は国語の聞き取りのテストをしていました。中学校に向けて積み残しのないようにしっかりと。1年生と4年生はそれぞれ図工の学習でした。1年生は網とブラシを使って画用紙にきれいに色をのせて。4年生はノコギリで板と格闘中でした。

鉛筆 保健のTT(ティーム・ティーチング)の授業

 6校時.6年生は保健室の先生と担任の先生といっしょに、保健の学習をしていました。前の時間には、薬物の中でも「たばこの害」について学びましたが、今日は「アルコールの害」についてです。

 保健室の先生に、たくさんの量のアルコールを摂取すると、体の色んなところに影響があること、特に未成年から飲酒をすると、影響が大きいことを教えてもらいました。だから未成年の飲酒は法律で禁止されているんですね。

 「お酒は20歳になってから!」 大人になっても健康な生活が送れるように心がけましょう。