桶売ニュース

今日の出来事

給食・食事 本日のランチ(2月24日)

<食育の先生のお話> ☆魚食給食☆

 今月の魚食給食2回目は、さんまを使った「さんまのポーポー焼き」です。さんまのポーポー焼きは、いわきでうまれた郷土料理です。さんまのすり身にみそ、ねぎ、しょうがをまぜたものをハンバーグのような形にして焼いた料理です。

 〇さんまのポーポーやき

 〇みぞれ汁 〇いそあえ

 〇ごはん  〇牛乳

鉛筆 今日のおけうり ~教室のようすから~

 1年生と4年生は、音楽室で歌の練習をしていました。さすがに4年生は歌詞を全部おぼえて何も見ないで歌っていました。1年生と先生は教科書をみながら。心があたたまる歌詞の曲…さて何でしょう?答えは来週に。

 6年生は算数のまとめの問題に取り組んでいました。6年間の算数の学習の総まとめです。来週からは3月。

 「卒業まであと20日」

 1年生からアンケート用紙を渡されました。

 音楽の「フルーツケーキ」の曲で歌うケーキのフルーツを好きなほうから3つ選んでください…だって。3拍のリズムにあわせて、歌詞に入れるんだそうです。

 私は「なし」「すいか」「オレンジ」を選びました。2文字の果物は歌いにくいかな???

給食・食事 本日のランチ(2月22日)

<食育の先生のお話>

 和食は、だしを使うことが特徴です。昆布やかつお節、にぼしなどからとるだしは、和食の「うまみ」のもとです。今日のたら汁も昆布とかつお節からだしをとっています。たらは、漢字で書くと、魚へんに雪と書くように冬が旬の魚です。旬の魚とだしのうまみを味わいましょう。

 〇とり肉のみそでんがく

 〇きんぴらごぼう

 〇ごはん  〇牛乳

 〇たら汁  〇いよかん

グループ 第2回学校評議員会

 19日の授業参観にあわせて第2回の学校評議員会を開催し、評議員の方々から今年度の教育活動についてご意見をいただきました。

 はじめに、小・中学校のそれぞれの校長から、教育活動の概要と児童・保護者の学校評価結果に基づく今年度の反省、令和3年度の学校経営方針について説明を行いました。

 評議員の皆さんからは、令和3年度以降の児童・生徒数の推移と教職員定数や、校内における教育相談体制についてご質問をいただきました。

 また、評議員の皆様に学校関係者の代表として、学校評価アンケートをお願いしました。教育活動に対する率直なご意見をいただき、次年度の教育課程に生かしていきたいと考えています。