今日の出来事
オリジナルのボールゲーム(クラブ活動)
6校時はクラブ活動。1年生をのぞくと3人しかいないため、先生方も全員加わって活動します。
今日は、ボールゲーム。6年生が考えた競技を楽しみました。その名も「ソーシャルディスタンス キャッチ」と「プレッシャー ゴール」。
まずは、「ソーシャルディスタンス キャッチ」。投げたボールをキャッチできれば得点です。遠く離れれば離れるほど高得点になります。アメリカンフットボールのクオーターバックみたいな遠投力とコントロール、正確なキャッチがポイント。
続いて、「プレッシャー ゴール」。みんなが見ている中、小さなゴールに向けてキック。こちらも遠い場所ほど高得点。緊張感が高まります。
まさかのノーゴール!
本日のランチ(2月9日)
<食育の先生のお話>
カレーはインドで生まれた料理です。インドのカレーはとうがらしやターメリック、シナモンやココナッツなど、たくさんのスパイスをまぜて、家庭ごとにオリジナルのカレーを作るそうです。カレーは日本でも大人気ですね。
〇チキンカレー 〇麦ごはん
〇フルーツヨーグルト
〇こまつなのソテー
〇牛乳
今日のおけうり ~授業の様子から~
今朝、車の温度計はマイナス5℃を指していました。集合場所で待っている間、頬がチクチクします。
今日の2校時、6年生は理科の実験を行っていました。2人の授業では、一人ひとりそれぞれに実験装置が使えます。小規模校の強みですね。
炭酸水に気体が溶けていことがわかったぞ。さて何の気体が溶けているんだろう?? みんなが知っている気体は…「酸素?」「二酸化炭素?」
4年生の算数では、電子黒板が大活躍。大きく映した図形に自由に書き込むことができます。線をひいて強調したり、気づいたことを文字で書き込んだり。イメージを共有するには有効なようです。
1年生は図書室で探し物。「お手紙をかくので、本を探しています。」…結局、お目当ての本には出合えなかったみたいです。図書の係の先生にお話しして、今度買ってもらいましょうね。
本日のランチ(2月8日)
<食育の先生のお話>ふくしまを食べよう~生産者応援献立~
今日は、福島県産の牛肉を使ったすきやきです。給食ではそのまま食べますが、すきやきを食べるときに、具材を生たまごにつけることが多いと思います。なぜ生たまごにつけるのかというと、あつあつの具材を生たまごにつけて冷ますためといわれています。
〇おひたし 〇まめみそ
〇すきやき
〇ごはん 〇牛乳
今日のおけうり ~教室のようすから~
今朝の気温はマイナス2℃。寒かったけれど、教室に差し込む光はうっすら春の色。
いつもの板書にいつの間にか返事が書いてありました。豆まきの大豆でお手玉を作るそうです。食べものを無駄にしないんだって。ほほう。
「なになに、どうだったの?」「あのねぇ…。」1年生は振り返りの学習をしていました。先生が聞き取り、タブレットで記録していました。暖かな日差しの中、背中がふたつ…。
6年生は算数。スウェーデンのひっ算の仕方について。「この10はどうして書いてあるんだろうね。」「うーん。忘れないため?」計算の工夫は国によって違いがあるんですね。
「だいたいできていたけど。100センチメートル×100センチメートルだから…」「10000だ。また、ゼロにやられた。1個多いね。」間違いに気づいてすぐにやり直し。うっかりミスをやっつけろ!
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp