今日の出来事
今日のおけうり ~挑戦~
今日は千鶴子先生がおやすみの水曜日。
教室におじゃますると、1年生が担任の先生と算数のテストを始めるところでした。
「今日のテストにはエクストラって書いてあります。教科書にはのっていない問題も入っています。数字をよくみて、よく考えてやってみましょう。」
チャレンジ!先生から受け取ると、すぐ名前を書き始めました。難しいと聞いて俄然やる気が出てきたようです。
本日のランチ(2月16日)
<食育の先生のお話>
しらぬいは、熊本県の不知火地区でうまれたくだものです。今でも熊本県や愛媛県でたくさん作られています。「デコポン」というくだものを知っている人もいると思います。デコポンは、しらぬいの中で、甘さの基準を満たしたもののことです。
〇たいのまぜごはん
〇しらぬい
〇おでん 〇牛乳
〇あげどうふのきのこみそだれ
今日のおけうり ~休み時間には~
6年生の社会科の授業をみていたら、3時間目の終了の時間になってしまいました。1年生と4年生はそれぞれ思い思いの休み時間を過ごしていました。
4年生は、大画面でグーグルアースで旅にでていました。どこの国に行く?と先生に聞かれましたが、会津若松を見たいとの返事。城下町の町並みに関心をもっているのだとか。
鶴ヶ城の瓦は何色だったでしょうか?
待ってましたとばかりに「黒です。」とかえってきました。2011年の…と説明がはじまりました。昨日調べていたんだそうです。
1年生はランチルームのテーブルを拭いていました。ずっと続けていたんだね。「継続は力なり。」続けるには大変な心の強さが必要です。もうすぐ2年生。
本日のランチ(2月15日)
<食育の先生のお話>
タッチョリムは、韓国の料理で、とり肉の煮物です。韓国料理では定番のコチュジャンという調味料が使われています。コチュジャンにはとうがらしが入っていて、少しからいかもしれません。韓国の料理を味わってみましょう。
〇にらともやしのナムル
〇タッチョリム
〇わかめスープ
〇ちゅうかちまき(2個)
〇クリームだいふく
〇牛乳
※ いつも納めてくださっている牛乳メーカーさんの工場が一昨日の地震で被災し、生産できなくなってしまいました。復旧するまでの間、他の牛乳メーカーさんが納めてくださることになりました。一日でも早く復旧され、また美味しい牛乳を届けてくださるのをお待ちしています。
「小白井きゅうり」の試食!
小白井きゅうり栽培の先生、久子さんから、「小白井きゅうりの味噌漬」をいただきました。
以前からあった「小白井きゅうりピクルス」に加え、今年から味噌漬も作られるようになったそうです。今日の休み時間にみんなで試食しました。
「白いごはんが欲しくなるよね。」
子ども達は、総合的な学習の時間で「食べ物を保存する昔の人の知恵」を学んできました。大根やお餅を「凍みらせる」「干す」に加え、今年は小白井きゅうりをピクルスに「漬ける」ことも経験しました。日本のお漬物も同じく「漬ける」…学習が広がる予感???
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp