センターの研修等

経験者研修Ⅲ・養護教諭経験者研修Ⅲ<全体研修>

 4月20日(水)に「経験者研修Ⅲ・養護教諭経験者研修Ⅲ<全体研修>」を行いました。小中学校の先生方は、20年の勤務を、養護教諭の先生方は15年の勤務を振り返り、今後に生かす研修として設定されている研修です。

 総合教育センター所長から、リーダー的教職員として期待される具体的な役割や行動についての講話、また学校組織マネジメントの視点についても学びました。

 その後、経験者研修Ⅲ・養護教諭研修Ⅲに分かれて、それぞれの課題解決に向けての協議や考えを共有しました。

 研修者からは、「自分の職務について、課題や問題を見直すだけではなく、特異性を伸ばすことも大事だということが分かりました。」「経験者研修Ⅲを1つのチャンスとしてとらえ、今後の自分の在り方を考えていきたいと思います。」「自分の今までの教員生活を振り返り、同じ立場の先生方と思いを共有できたことはとても有意義でした。」といった感想がありました。

 今後、先生方には学校のリーダー教員として、その力を存分に発揮していただきたいです。

 

 

ミドルリーダー養成研修〈全体研修〉

4月25日(月)にミドルリーダー養成研修を行いました。

総合教育センター所長の講話から、ミドルリーダーとして「つなぐ」「育てる」ことを意識していきたいという感想が多くあがりました。

学校教育課管理主事からの講義や総合教育センター指導主事からの講義・演習では、今までの自分を振り返り、ミドルリーダーとして何をしていくのか、具体的に思い巡らしていました。また、各自・各校の課題を考え、積極的に解決策を提案していました。

学校司書研修①

4月22日(金)に今年度初めての学校司書研修を行いました。新たに5名の学校司書を迎え、学校司書としての勤務・服務について研修を行いました。

また、参加した司書からは積極的に意見が出され、学校図書館を活性化させるための充実した話合いがなされました。

 

経済教育研修(オンライン研修)

4月19日(火)経済教育研修を新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン研修にて実施いたしました。

今年度は、小中学校での学習がつながる教育活動となるよう小学校、中学校合同で開催しました。

また過去2年間、エリムでの体験活動が実施できていない状況を踏まえ、久しぶりの開催に向け、キャリア教育の視点とファイナンス・パーク、スチューデント・シティの実際について講義を行い、改めて活動の目的とポイントを確認することができました。

 

講義後には、ZOOMのブレイクアウト機能を使い、合同で実施する小学校間での打ち合わせを行いました。

ぜひ実施に向け、各校においては事前学習等の準備を進めていただきたいと思います。

 

 

部活動担当者研修

4月18日(月)新型コロナウイルス感染症拡大防止ため部活動指導者研修を会場とオンラインのハイブリッド型研修で実施いたしました。

会場には11名の部活動指導員の方々が辞令交付式の後に本研修を受講しました。

学校教育課指導主事より、部活動の位置づけ、休養日や活動時間、大会への参加、そして保護者との連携についていわき市立小中学校部活動運営方針をもとに講義がありました。

研修者からは「部活動の意義を保護者に理解してもらい、協力を得られるよう連携を大切にしていきたい」「子どもや保護者の立場で部活動を見直していきたい」「小中学校の部活動指導者が、共通認識をもつために必要な研修であると感じた」などの感想が寄せられました。

各校においては、まずは本研修の内容を学校全体で共有し、効果的な部活動運営に向けて職員間の共通理解のもとに進めていってほしいと思います。