こんなことがありました    

2016年6月の記事一覧

曇り 校内ノート展

 昨日から小白井小中学校では、職員室前の廊下で「校内ノート展」を行っています。授業で学習した足跡であるノートを展示して、お互いのノートを見比べたり、いろいろな人からのコメントを貰ったりしています。
            校内ノート展
展示の様子1 展示の様子2

 子どもたちは、自分のノートを展示することはあまりなく、恥ずかしがっていることもありましたが、学校中のいろいろな人から褒められたり、アドバイスを貰ったりすると、とてもうれしそうにしていました。子どもたちにとって、きれいで分かりやすいノート作りを行う意欲につながり、良い機会となりました。

曇り 防犯教室 & プール開き

 今日は小中学校合同で、防犯教室を行いました。小・中それぞれの生徒指導担当の先生から、「不審者対策」と「インターネット上に潜む危険」について話がありました。
           防犯教室
 また、その後にプール開きも行われ、これから水泳の授業に入る前の注意事項の確認や、今年の目標を発表しました。子どもたちは、25mをクロールで泳ぐことを目標に今年も頑張ることを誓っていました。
プールの注意 目標の発表

小雨 調理実習

今日は、家庭科の時間に調理実習をしました。
 
 
ほうれん草のおひたしをつくりました。上手にできたようですね。ぜひ、お家でも作ってみてください。

晴れ あなたの好きなものは何ですか。

 今日は外国語の授業で、【what (      ) do you like ?  -  I like (       ).】の使い方を学びました。(  )の中にはフルーツやスポーツなどを当てはめて、友だちと会話をしながら使い方の基礎を覚えていきました。
ウルフゲーム1 ウルフゲーム2
 また、授業の後半には、体育館で鬼ごっこのような遊びのウルフゲームを行いながら、覚えた英語を使って楽しく学びました。

曇り 授業の様子

          きゃべはめ波!
 3年生の理科では、モンシロチョウの幼虫を育てるために畑でキャベツを作っています。今日はそのキャベツの一つを収穫してみました。キャベツの葉をきれいにしてそろえると、スーパーに並んでいるものと同じになり、持ってみると予想以上に重いキャベツに児童は興奮していました。

家庭科の様子 縫う様子
 5年生は、家庭科の授業で初めての裁縫に挑戦していました。子どもたちは、指に針が刺さらないように真剣な眼差しで慎重に縫っていくことが出来ていました。

晴れのち曇り こころのプロジェクト「笑顔の教室」

今日は、こころのプロジェクト「笑顔の教室」が行われました。
夢先生として、元横浜ベイスターズの古木克明先生に来ていただきました。
前半は、体育館でゲームを、後半は、教室で古木先生のお話を聞きました。
 
 
ゲームでは、楽しくふれあいながら、協力することの大切さを感じていました。
 
  
後半のお話しでは、古木先生が夢を叶えるまでのお話しを通して、夢を持つことの大切さ、夢を叶えるために大切なことを教えてくださいました。
 
児童たちも自分の夢について考え、発表しました。

児童たちにとっては夢先生とのふれあいを通して、夢について考えるよい機会となりました。
夢を持ち、かなえるための努力をしていってほしいです。
古木克明先生、こころのプロジェクトのみなさま、ありがとうございました。

晴れ 研究授業(算数)

 今日の5時間目は、小学5年生の算数で研究授業がありました。普段とは違う雰囲気でしたが、児童たちはしっかりと先生の話を聞いて、授業を受けることが出来ていました。
授業の様子1 授業の様子2
 授業はICTを用いて児童のノートの内容を画面に映し出せられるようになっており、他の児童の考えを知るのに分かりやすくなる、などの工夫がなされていました。「みんなに見られるからいつもより丁寧に字を書いた。」などの感想をもらす児童もおり、隠れた効果もあった様子です。今後は、事後研究会の話し合いを元に、より良い授業作りに励んでいきます。

雨 昼休みのイベント係

 小白井小学校では、昼休みの時間に週に一度ぐらいのペースで、イベント係がみんなで楽しめるようなイベントを考えて実行します。今日は、体育館でバトミントンをしました。
1対1の 真剣勝負
 イベント係が主になって道具を用意したり遊び方やルールを決めたりして、みんなで仲良く遊べるように工夫をして楽しく過ごすことができていました。みんなで過ごし方を工夫して、また来週のイベントが楽しみになる子どもたちでした。

曇り 図工の時間

 今日は、5年生が図工の時間に交流教室や廊下をきれいに飾る活動をしていました。
作業の様子 作業の様子
教室の壁 廊下の壁(途中)
 まだ完成ではありませんが、子どもたちの思いを形にして、いつもと違った飾りができあがりつつあります。完成した姿が楽しみですね。

晴れのち曇り 花壇の入れ替え

 以前、球根抜き作業をしてさっぱりした花壇でしたが、今日のお昼休みに早速、新しい花を植える作業を小中合同で行いました。
慣れた手つきです。 どんどん植えます。
たくさんあるけど大丈夫。 すてきな花壇が出来ました。
 用意された花はたくさんありましたが、児童・生徒、先生方も協力して次々に植えて、あっという間に花がたくさんの花壇ができあがりました。できあがった花壇には、ミツバチなどの様々な虫が集まっていました。たくさんの生き物が集まる花壇になりそうですね。

雨 絵本読み聞かせ会

今日は、絵本の読み聞かせ会がありました。
子どもの読み聞かせ環境を豊かにする会から2人の方がいらして読み聞かせ等をしてくださいました。
「てんぐのかくれみの」、紙芝居「ないて百人力」、「イソップ物語」、ブックトーク「伝記いろいろ」のプログラムでした。
すばらしい読み聞かせに子どもたちも物語の世界に引き込まれ、夢中になって聞きました。
 
 
 
最後に5年生の代表児童が御礼の言葉を発表しました。
これを機会にたくさんの本の世界にふれることができるといいですね。

晴れ 移動図書の日

これにしようかな たくさんの本に囲まれて悩む~
 今日は小白井小中学校に移動図書の車がやって来る日です。毎月の楽しみの一つとして、子どもたちはどんな本があるのか心待ちにしていました。最近は、男の子は歴史の本や科学の本、女の子は小説がブームだそうです。たくさんの本に出会えると良いですね。

晴れ 花壇整備~球根抜き作業~

今日のお昼休みは、全校生で花壇整備を行いました。春にきれいな花を咲かせていたチューリップの球根を抜きました。その後、これから花の苗を植えることができるように草むしりもしました。
 
 
今月中に花の苗に植え替えます。また、きれいな花壇になるといいですね。

中体連壮行会

 今日は、6月12日から始まる中体連に向けての壮行会が行われました。
選手あいさつ 練習成果発表
           応援団からのエール
 中学生の意気込みを聞いた後は、迫力ある練習の成果を見せてもらいました。その後は、小学生の応援団によるエールが送られ、体育館中に響く大きな声で選手を激励しました。中学生には、一つでも多く勝てるように頑張って欲しいですね。

晴れのち曇り PTA奉仕作業

6月4日土曜日にPTA奉仕作業が行われました。
今年で最後となる小白井小中学校プールの清掃を行いました。
保護者の方々も使用した思い出深いプールも道路拡張のために今年で最後となりました。
児童もお手伝いに駆けつけ、保護者、教員ともに一生懸命作業を行いました。
 
 
 
みんなできれいしたプールで泳ぐのを児童たちも楽しみにているようでした。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

電車 Drum tao 鑑賞してきました!!

本日、いわき市施政50年記念の公演でDrum taoを鑑賞しに行ってきました。
電車の中では生き物しりとりなどで盛り上がりながらいわき駅で下車しアリオスへ。

市内の多くの小学校が期待に胸を膨らませ開演の時を待ちました。幕が上がりDrum taoの方々の演奏が始まると、それまでざわついていた場内が一気に静まりかえって五感のすべてを舞台上に集中させるようにどの児童も見入っていました。
 すばらしい演奏を聴いて、児童それぞれによい感想を持って帰ることができました。

晴れ クリーン作戦

           きれいな小白井にしよう
 今日は、掃除の時間にクリーン作戦として学校周辺の道路脇のゴミ拾いを行いました。主に通学路のゴミ拾いをしていましたが、小白井はいつもきれいな道路でしたので、あまりゴミが落ちていませんでした。これからも、クリーンな小白井でいたいですね。

晴れ プール掃除

 最近は良い天気が続きますね。小白井小中学校では、そんな日に先生方が学校のプール掃除を少しずつ進めてくださっていました。そこで今日は、小学生たちがブラシを手に取ってプール掃除を行いました。
           ゴシゴシゴシゴシゴシ・・・
 良い天気と言っても小白井小中学校は井戸水なので冷たく、初めのうちは「わー、ひぃー」と声をあげながら掃除をしていましたが、だんだんと水の冷たさにも慣れた様子で、しっかりと汚れを落としていました。きれいになったプールの底を見て、プール開きが待ち遠しい子どもたちでした。

晴れ おでかけアリオスが来た!

 今日は午後から、おでかけアリオスがありました。プロの箏の演奏家【Dual KOTO×KOTO】(デュアル コトコト)の二人をお招きして、子どもたちの目の前で様々な曲を演奏してくださいました。
箏の演奏 初めての箏の演奏
初めての箏の演奏 ありがとうございました。
 小白井小学校にも箏が置いてあり、それらで子どもたちは箏の音の出し方を教えていただきました。みんな本格的に触る箏に大興奮して、とても楽しそうな笑顔を浮かべていました。また、プロの演奏をのめり込むように聴く姿が見られ、子どもたちにとってとても良い思い出になったと思います。
 今日は、素晴らしい演奏をお聴かせいただき、ありがとうございました。