こんなことがありました    

2017年10月の記事一覧

晴れ デイサービス訪問

今日は、午後から、デイサービス訪問をしました。

毎年恒例の行事で、みなさん、心待ちにしてくださっていて子ども達もはりきっていました。

今年は、小白井祭でも披露した小白井神楽を発表したり、

歌にあわせて、手遊びをしたり、

みんなで一緒に歌を歌ったりしました。その後、テーブルで一緒におやつを食べました。
子ども達は、各テーブルを移動して、おじいちゃん、おばあちゃんと積極的に交流していました。
 
積極的に話しかけ会話する姿に、昨年よりも成長した児童の姿を見ることができました。
 
 
児童達は、とても心に残る訪問になったと思います。よい体験になりました。
誠励会デイサービスセンター小野様には、毎年訪問を快く受け入れて頂きありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

晴れ 今朝の小白井

今朝の小白井も風が収まり穏やかな朝になりました。気温は4℃と少し寒い朝です。

紅葉も見頃を迎えましたが、昨日の風で落葉も多くなりました。

ケヤキの黄色が映えています。後しばらく、きれいな紅葉の景色で楽しみたいと思います。

晴れのち曇り 理科の授業

 6年生の理科で子どもたちは、重い物を楽に持ち上げるためにはどうしたらよいのか、考えていました。
考え中
重い~
 ただ持ち上げるだけでは重そうです。そこで・・・
楽ちん
 いすを間に置くと楽に持ち上げることが出来ました。と言うことで、「てこ」についての学習をしていました。一方4年生はというと、
上手に入れられるかな
 メスシリンダーを使って正確に量りながら、シャボン玉液を作っていました。
できた!
 自作のシャボン玉液はきれいなシャボン玉になり、実験器具の正しい使い方を楽しみながら学ぶことが出来ました。このシャボン玉液を何に使うかはまた次回のお楽しみです。4年生も6年生も体験的に学ぶことが出来た授業でした。

曇り 今朝の小白井

今朝の小白井は、台風の影響で、風の強い朝でした。気温は、9℃と比較的暖かい朝でした。

雲の流れも速く、青空もすぐに見えなくなってしまいました。紅葉がとても美しくなりました。

晴れ クリーン作戦

きれいに晴れた秋空の下、クリーン作戦を行いました。

毎日通る通学路を中心に、学校周辺の道路のゴミ拾いを行いました。

あまりゴミのないような道路でも、よく見ると小さなゴミが落ちていました。

交通量の比較的多いところは、他のところに比べるとやはりゴミの量は多いように感じました。

しかし、全体としては少ない量でした。このまま、きれいな小白井を維持していきたいですね。

晴れ 今朝の小白井

今朝の小白井もきれいに晴れました。放射冷却で気温も1℃と、いよいよ氷点下が近づいてきました。

凍結防止やタイヤ交換など考えて、ふとまだ10月だと言う事実に、今年の冷え込みの早さを感じました。

晴れ ハロウィンパーティ

 今日のクラブは、みんなで仮装をしてのハロウィンパーティを行いました。
ドラキュラ 悪魔
魔女 魔女
ミニオン 魔法使い
 子どもたちも思い思いの姿に変わったほか、校長先生にも仮装をしていただき、魔法使いさながらのマジックを見せてもらいました。最後にUNOをしてハロウィンパーティはお開きです。子どもたちは楽しく過ごすことが出来た様子でした。
トリック オア トリート

曇り 台風の後のヘチマ

 大型の台風が過ぎた後の小白井小学校の畑には、ヘチマが台風に耐えて残っていました。しかし、大きかったヘチマは蔓が弱っていたので、回収することになりました。
ボクのヘチマすごいでしょう こんなに大きいよ
               ギガヘチマ!
 その大きさ、約60cm!
子どもの脚と同じかそれ以上の大きさで、4年生はそのヘチマを学校のみんなに見せて喜んでいました。この大きなヘチマから種はいくつ取れるのか、今度は種の収穫が楽しみな4年生でした。

晴れのち曇り 今朝の小白井

今朝の小白井は、霧の朝でした。気温は3℃。朝の暖房は欠かせなくなりました。

霧と矢大臣上の雲が美しかったです。

30分後、雲が少し出てきました。きれいな青空がみたいと思う朝でした。

晴れのち曇り 今朝の小白井

台風一過、繰替休業日明けの小白井は気温2℃と寒い朝でした。台風では、大きな被害もなく安心しました。被害のあった地区の皆様にはお見舞い申し上げます。

気温の低い日が続き、矢大臣、校庭のケヤキも紅葉が進みました。

小白井祭も終了し、1日1日、季節の移ろいを感じる今日この頃です。
※ 21日の小白井祭、地域交流会の様子が、本日の福島民報に掲載されました。

雨 小白井祭、地域交流会

 今日は待ちに待った、小白井祭です。子どもたちは練習の成果を、保護者や地域の方々に発表します。
開会宣言 放送係です
 小白井祭では、始めに子どもたちそれぞれの自由研究を発表しました。夏休みに頑張った成果をパワーポイントを使ってのプレゼン形式で、スクリーンを操作しながら上手に発表することができていました。
自由研究の発表 自由研究の発表 
自由研究の発表 自由研究の発表
劇発表の様子 劇発表の様子
劇の様子 小白井神楽
 小白井の良いところを劇を通して表現していきました。矢大臣山と小白井キュウリを中心に色々な良いところがあることを表現して、これからも子どもたちは地域を大切にしていくことを宣言していきました。また、小白井神楽は小学生だけで上手に演じ、地域の伝統を受け継いでいくことも学んでいきました。

 小白井祭が終わった後は地域交流会が開催され、地域の方々と餅つき大会を行いました。
地域交流会開会式 よいしょー
よいしょー よいしょー
よいしょー お雑煮ときなこ餅、あんこ餅
おいしく出来ました 演奏会の様子
 子どもたちは杵を持ち上げ、精一杯餅をつきました。おいしいお餅に舌鼓を打った後は、方部音楽祭で演奏した曲を地域の方々に聴いていただきました。すべての行事を終え、子どもたちは「今日の出来は100点満点!」と大満足の顔をしていました。
 今年度も、保護者を始め地域の方々のご協力のもと、二つの行事をスムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。

雨 もちつき準備

 明日は小白井祭の後に、地域交流会も行われます。そこでは、もちつき大会が行われますので、子どもたちはその準備をしていました。
米とぎの様子
先生と一緒に
頑張って研いでいます。
 毎年行っている準備なので、子どもたちはテキパキとしながらも、一粒のお米をこぼさないように丁寧に米研ぎをしていました。きれいな餅米なので、今年のお餅もおいしくなりそうで楽しみな子どもたちでした。
 餅米をご提供いただいたご家庭には、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

雨 会場作成

 いよいよ明後日は小白井祭です。今日はその会場を子どもたちと一緒に作成していきました。
いす並べ完了

ちからもち~、気をつけてね

看板もこの通り

お花をつけて完成
 たくさんの方がいらしてくださるように、体育館をきれいに飾り付けていきます。6年生たちは率先して、準備を進めることができ、頼もしい様子でした。4年生も先輩を参考に一緒に頼もしく準備をしてくれました。

晴れ やめられない、止まらない

 先日、川前小中学校からいただいたぶどうを、みんなでおいしくいただきました。
すてきなメッセージ 大きい粒ですね
あ~~~~~ん 話も弾みます。
ついつい笑顔になります。 きれいに剥けたら、いただきます
 子どもたちは夢中で、次から次へとぶどうに手を伸ばして、あっという間にすべてのぶどうを食べきってしまいました。
ごちそうさまでした。
 川前小中学校の皆さん、おいしいぶどうをありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。

晴れ 英語の時間

 今日はALTの先生が来校され、先月学習したことを遊びを通して確かめていきました。その名も「進撃ゲーム」。「ゴー、ストレート」「ターンライト」などで味方にアドバイスして、巨人に捕まらないようにします。
英語の様子
巨人1 巨人2
 子どもたちは巨人に捕まらないように考えを巡らせながら、自然に英語で指示を出していくことができていました。また、来月も楽しみな子どもたちでした。

晴れ 今朝の小白井

今朝の小白井は、冷え込みました。朝の気温は2℃。車のフロントガラスも凍る寒さです。

このところの冷え込みで、校庭のケヤキの木も、色づき始めました。短い秋の景色を楽しみたいです。

にっこり 素敵なプレゼント

川前小学校のみなさんから素敵なプレゼントを頂きました。

川前小中学校のみなさんで作った葡萄です。素敵なメッセージも添えて頂きました。

川前小中さんの葡萄栽培については、今月のアリオスペーパーにも、紹介されていました。
粒が大きく輝いていて、美しい宝石のようです。「ふじみのり」という品種だそうです。食べての感想は、また後日ご報告させて頂きます。
川前小中学校のみなさん、ありがとうございました。

雨 今朝の小白井

昨日の小白井は、1日中冷たい雨が降り続き、気温も7℃前後と初冬を思わせる寒さでした。
今朝は、昨日よりも気温が少し高いせいか濃い霧が出ています。

それでも、平年よりも気温は低く寒い朝です。風邪をひかないように注意したいです。

雨 小白井祭予行練習

 今日は小白井祭の予行練習がありました。本番のような緊張感の下、子どもたちは一生懸命に発表をしていました。
オープニング

発表の様子 発表の様子

劇の様子 発表の様子
小白井神楽
 今年は小白井祭も少人数になるので、子どもたちも様々なお手伝いをしていきます。今日の予行練習を通して見えてきたことは、本番までに練習を重ねて完成度を高めて、地域の方から良かったと言って貰えるように頑張ります。ぜひ、楽しみにしていてください。