ブログ

2019年12月の記事一覧

学校閉庁期間のお知らせ

 明日、12月28日(土)から令和2年1月5日(日)までの間、学校閉庁期間となります。期間中、緊急の連絡等ございましたら、留守番電話に録音いただくか、教頭までご連絡いただけますようお願いいたします。なお、留守番電話に録音いただいた件に関しましては、1月6日以降の対応となりますことをご了承ください。

 今年も大変お世話になりました、どうぞ良いお年をお迎えください。

今年も大変お世話になりました

 桶売中学校では、本年も保護者の皆様、地域の皆様を始め多くの方々に、多大なるお力をいただき教育活動を進めることができました。職員一同心より感謝申し上げます。

 今年1月の「子供がふみだすふくしま復興体験応援事業」の成果発表会を皮切りとして、卒業式、入学式、運動会、スポーツ大会、明夢祭、ふるさと学習など、皆様からの温かいご理解とご支援のお陰で、多くの体験をさせていただくことができ、生徒達も大きく成長することができました。本当にありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

鬼トレ

 冬休みの部活動の前半1時間はトレーニング。日常の脈拍の倍以上になるよう負荷をかけます。生徒達は苦しみながらも一生懸命頑張っています。

 今日10時現在の体育館の気温は6.9℃。氷点下であった昨日の体育館より、暖かく運動に取り組みやすい気温でした。

冬休みバドミントン部練習

 昨日終業式を終え、生徒達は本日から冬休み。気温が氷点下となっている体育館で、一生懸命演習に励んでいます。

 今日は、OBも練習に参加してくれて、実のある練習をしています。

ブロック塀撤去

 本日、校地内にあるブロックでできている塀の撤去作業を、業者さんに行っていただきました。現在9段の高さであるブロック塀を3段の高さまで撤去します。この作業により、倒壊の恐れがなくなります。

 かなり固いようでした。

 児童生徒の安全確保のために、撤去作業をしていただきありがとうございました。

愛校清掃

 本校は全校生徒数が6名という少ない学校です。愛校清掃は6名で校舎全体を行います。50分かけて、場所を移りながら心を込めて清掃します。

第2学期終業式・表彰

 本日桶売中学校では第2学期の終業式を執り行いました。また、今学期の後半に生徒が受賞したことの表彰も行いました。

 全校生が表彰を受けることができました。

 終業式では、皆引き締まった表情で今学期の活動を締めくくりました。

 ア・カペラで校歌もきれいに歌いました。

 終業式の後は、生徒一人一人から反省と目標の発表がありました。

 生徒指導担当からの話もしっかりと聞きました。

 充実した冬休みにして欲しいですね。

クリスマス給食

 川前地区小中学校では、本日今年最後の給食となりました。明日のクリスマスイヴにちなみ、「クリスマス給食」でした。生徒達の好きなオムライスと、野菜たっぷりのスープがとてもおいしい給食でした。そして、デザートはチョコレートケーキ。この季節にあった温かい雰囲気の給食でした。

書きぞめ

 只今、県の書きぞめ展に向けて、作品の制作を行っております。生徒達はそれぞれの書きやすい場所で、それぞれの想いをのせて、紙に向かっています。

 技・・・

初、雪化粧

 川前から右に折れ坂を登ると、昨夜から降っていた雪が、一面を白く染めていました。初、雪化粧。昨年よりだいぶ暖かい冬となっておりますが、ようやく白く美しい季節がやってきました。

クリスマス屋台 in 川前駅前

 本日午後3時より、「クリスマス屋台 in 川前駅前」が、川前支所の主催で行われました。川前地区全小中学校では、昨年度より、この川前町賑わい創出事業に参加し作品を制作してきました。今回、夏に行われた屋台に引き続きクリスマスにちなんで開催されました。今年度全児童生徒が制作した行灯が、駅の待合室内に再び飾られました。

 そして野外では、今年度の川前地区児童生徒の活動の様子が、スライドショウで紹介されました。桶売中の活動も紹介されました。

 特設テント内では、地元の美味しい食品をはじめとするの飲食コーナーもありました。

 そしてなんと、昨年度制作したイルミネーションも飾られました。改めて見ると、とてもきれいですね!!寒い冬ですが、川前地区の人々の温かさを感じる、とても素晴らしい企画です。

 サンタさんが子供達にプレゼントを渡しに来てくれていました!!

 本校には、校庭を守っている匠がいます。その匠のお陰でグランドはいつも草もなく滑らかな状態を保っています。

 その匠とは・・・?

小学生に教えられるかな??

 本日ALTのジェシカ先生と桶売小学生と一緒に英語の授業を行いました。始めは、クリスマスの歌を英語で歌ったり、英語で自己紹介をしたり、今日の授業で使う曜日や時間の読み方や、国の読み方を皆一緒に確認したりしました。

 後半は、中学生のいるテーブルに小学生が廻り、中学生からの質問に答えたり、中学生が英語を教えたりしました。

 楽しく英語に親しむことがでけえいました。

ノーベル賞

 本校図書室では、12月24日の「チョコレートの広告が始めて出された日」にちなんだ本が紹介されました。「チョコレート工場の秘密」です。興味がそそられる本ですね。

 他にも何冊かの本がディスプレイされました。

 さらに、ノーベル化学賞を受賞した吉野さんが、小学生の時に読んで、科学の道に進むきっかけとなった本も紹介されました。是非、本に対して興味を持って、色々な本を読んで欲しいですね。

圧力

 1年生の理科の授業は、昨日の研究授業で実験したことを科学的に検証する時間となりました。体育館で体感した圧力の違いを数値化し、その違いで力と面積の関係に迫りました。

 計算機を片手に、あれこれ相談しながら、学び合いながらまとめました。

卒業まであと3ヶ月をきりました。

 本校の卒業アルバム・文集は、生徒自身の手作りです。少人数のため、業者さんに頼むことができません。しかし、一人ひとり想いを込めて作るので、とても良いものができあがります。

 今日は、文集に載せる先生方の原稿を依頼する文書を制作しました。

あんかけラーメン

 今日の給食は、「あんかけアーメン」、「切干大根とわかめの中華和え」、「カボチャプリン」です。桶売の給食室で作ったラーメンは、熱々のまま届けられます。今日は、校長先生も生徒と一緒に熱々を味わいました。

 いただきます!

音楽は楽しい!

今日の4校時は、全校一斉での音楽の授業でした。今日は生徒による発表会でした。

これまでの授業で練習を重ね、そして今日遂に本番です。先生方も見に来てくださり、生徒たちは少し緊張していました。校長先生は、クリスマス間近ということでサンタクロースに扮装して登場しました。

1年生はリコーダーで演奏しました。男子生徒は「キセキ」、女子生徒は「いつも何度でも」を演奏しました。

2・3年生はピアノで演奏しました。2年生は「Lemon」、3年生は「千本桜」を演奏しました。

皆さん緊張していましたが、上手に演奏することができました。

 

さらに、3年生は「千本桜」をリコーダーバージョンでも演奏しました。そのバージョンでは、なんと教頭先生がドラムで参加しました!これには生徒も先生方も驚きました!

最後は、全員参加で「ジングルベル」を演奏しました。

音楽を通じて、皆心が豊かになった1時間でした。

お箸が使えるんです

 今年度から本校に来ていただいているALTのジェシカ先生は、オーストラリアのご出身。ALTとして日本で勤務されるのは今回が初めてとのことです。(観光できたことはあるそうです。)

 もちろん、給食を食べることも初めてです。日本食で一番好きなものはお好み焼きだそうですが、給食もおいしいと言っていました。

 そんなジェシカ先生ですが、マイ箸を持ってきています。上手にお箸を使って給食を食べています。

いわき市未来の有権者育成モデル事業

昨日の5・6校時に、いわき市未来の有権者育成モデル事業を行いました。生徒たちは、いわき市選挙管理委員会の講師の方々から、選挙の意義やいわき市の選挙の実状などを学びました。

これは、直近に行われた選挙でのいわき市の投票率です。とても低いことがわかりますね。さらに、年齢別の投票率をみると、10~20歳代の投票率はさらに低く、生徒たちは「え~!」と驚きの声が挙がっていました。

 

講義の後半では、模擬選挙を体験しました。4人の候補者の公約を比較し、誰に投票するのかを考えました。生徒たちはどの候補者に投票するか、真剣に考え決めていました。

模擬選挙では、実際の選挙で使用される投票台を使って投票したり、開票作業を体験したりしました。とても貴重な体験です。

私たちが選挙で投票できるのはたった1票です。しかし、それは政治に対して大きな意味を持ちます。

今回学んだことを忘れずに、3~5年後、生徒たちにも選挙に参加してもらいたいですね。