ゆもとだいさんようちえん
アクセスカウンター
1
2
9
4
3
6
こんなことがありました
2017年11月の記事一覧
祖父母参観
祖父母参観がありました 平成29年11月2日
祖父母参観に、たくさんのおじいさんおばあさんが来てくださいました。
園長先生のお話を聞いて、おはようございますの挨拶をして、さぁ一緒に遊びましょう。

何をして遊ぼうかなぁ。














お片づけをして、二回の遊戯室に移動です。何が始まるのかな。

誰のおばあちゃんかなぁ。分かるかなぁ。どんなおばあちゃんかなぁ。どんなお孫さんでしょうか。インタビューしてみました。



おじいちゃんって、何でも知っているんですね。素敵!

お孫さんって無条件にかわいいですよね。だからみんなだ~い好きなんですよね。思わず、もらい泣きの場面もありました。

来ていただいたお礼に、季節の歌と、ダンスを披露しました。

そして、一緒に「ホ・ホ・ホ」を踊りました。

一緒におやつも食べました。


子供たちの手作りプレゼント。折り紙のコースター(写真入り) 年齢別に折れる折り方で作りました。年長さんの精巧な折り方に感心してくださいました。このコースターがあれば、離れていてもいつでも孫たちのお顔が見れます。


喜んでもらえたかなぁ。とっても楽しい一日でした。
おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。
また来てください。
祖父母参観に、たくさんのおじいさんおばあさんが来てくださいました。
園長先生のお話を聞いて、おはようございますの挨拶をして、さぁ一緒に遊びましょう。
何をして遊ぼうかなぁ。
お片づけをして、二回の遊戯室に移動です。何が始まるのかな。
誰のおばあちゃんかなぁ。分かるかなぁ。どんなおばあちゃんかなぁ。どんなお孫さんでしょうか。インタビューしてみました。
おじいちゃんって、何でも知っているんですね。素敵!
お孫さんって無条件にかわいいですよね。だからみんなだ~い好きなんですよね。思わず、もらい泣きの場面もありました。
来ていただいたお礼に、季節の歌と、ダンスを披露しました。
そして、一緒に「ホ・ホ・ホ」を踊りました。
一緒におやつも食べました。
子供たちの手作りプレゼント。折り紙のコースター(写真入り) 年齢別に折れる折り方で作りました。年長さんの精巧な折り方に感心してくださいました。このコースターがあれば、離れていてもいつでも孫たちのお顔が見れます。
喜んでもらえたかなぁ。とっても楽しい一日でした。
おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。
また来てください。
小学校見学
小学校見学に行ってきました 平成29年11月1日
小学校公開週間にあわせて、湯本第三小学校の見学に行ってきました。

頑張って歩いて18分、学校につくと、昇降口に鵜浦先生が待っていてくださいました。

園長先生は、小学校へ行くと校長先生に変身していました。

さぁ、学校探検スタートです。玄関にはかわいい金魚がいました。

一年二組の教室では、算数のお勉強をしていました。
「14−8」の答えの出し方です。

幼稚園のみんなも、真剣に聞いていました。

算数のノートも見せてもらいました。
秘密のお部屋発見!お侍さんの服や、駕籠があったよ。発表会で使うみたい。触らないように、そ~っと見ました。

またまた秘密のお部屋を発見!今度はちょうちょがたくさんいました。「わぁ~」「きれい」「いっぱいいる~」

廊下には、各学年ごとにそれぞれ絵が掲示てあり、それを真剣に見る子供たちの姿がありました。どれも素晴らしい絵でした。とっても刺激になりました。
学校全部を探検して見せていただいた後、校庭で思いっきり遊びました。

丸棒ベンチでおやつも食べました。


楽しかったね。一年生に「幼稚園の子かわいい」って言われて緊張していた顔が、うれしい笑顔になりました。四年生は、授業が終わって教室に帰ってくる時に会って、とっても元気なご挨拶をしてくださいました。五年生は、家庭科室で、「ミシンでエプロンを縫う授業をするんだよ。」って教えてくださいました。みんな親切でした。

さあ、また歩いて幼稚園に帰りましょう。
小学生の皆さん、ありがとうございました。
小学校公開週間にあわせて、湯本第三小学校の見学に行ってきました。
頑張って歩いて18分、学校につくと、昇降口に鵜浦先生が待っていてくださいました。
園長先生は、小学校へ行くと校長先生に変身していました。
さぁ、学校探検スタートです。玄関にはかわいい金魚がいました。
一年二組の教室では、算数のお勉強をしていました。
「14−8」の答えの出し方です。
幼稚園のみんなも、真剣に聞いていました。
算数のノートも見せてもらいました。
秘密のお部屋発見!お侍さんの服や、駕籠があったよ。発表会で使うみたい。触らないように、そ~っと見ました。
またまた秘密のお部屋を発見!今度はちょうちょがたくさんいました。「わぁ~」「きれい」「いっぱいいる~」
廊下には、各学年ごとにそれぞれ絵が掲示てあり、それを真剣に見る子供たちの姿がありました。どれも素晴らしい絵でした。とっても刺激になりました。
学校全部を探検して見せていただいた後、校庭で思いっきり遊びました。
丸棒ベンチでおやつも食べました。
楽しかったね。一年生に「幼稚園の子かわいい」って言われて緊張していた顔が、うれしい笑顔になりました。四年生は、授業が終わって教室に帰ってくる時に会って、とっても元気なご挨拶をしてくださいました。五年生は、家庭科室で、「ミシンでエプロンを縫う授業をするんだよ。」って教えてくださいました。みんな親切でした。
さあ、また歩いて幼稚園に帰りましょう。
小学生の皆さん、ありがとうございました。
交通教室
第二回交通教室 平成29年10月30日
第二回目の交通教室です。
まず初めに、前回の復習です。道路を歩くときは、必ずおうちの人と手をつなぐ。そのとき、手首をつかんでもらいます。

これは、一時停止のマーク

今日は、車の危険性の勉強です。
遠くに見えても、車は早い。

車の周りは見えない。危ない。

曲がり角は怖い。

さぁ、
実際に外に出て体験してみよう。

車はブレーキをかけてもすぐには止まれないんだって。22メートルも走って止まるんだって。22メートルってどれくらいかなぁ。走ってみよう。

こんなにいっぱい走らないと止まらないんだね。怖いね。

車の周りは運転手さんから全然見えないんだって。みんなで並んでも見えないんだって。

車の周りで遊んではいけないんだね。

頑張って勉強したので、ご褒美に風船ゲームをして遊びました。

今日は、車の秘密や、車の怖さを覚えました。交通事故にあわないように気をつけます。三本指のお約束忘れません。
「私は・必ず・止まります」
指導員の鈴木先生、小野先生、ありがとうございました。
第二回目の交通教室です。
まず初めに、前回の復習です。道路を歩くときは、必ずおうちの人と手をつなぐ。そのとき、手首をつかんでもらいます。
これは、一時停止のマーク
今日は、車の危険性の勉強です。
遠くに見えても、車は早い。
車の周りは見えない。危ない。
曲がり角は怖い。
さぁ、
実際に外に出て体験してみよう。
車はブレーキをかけてもすぐには止まれないんだって。22メートルも走って止まるんだって。22メートルってどれくらいかなぁ。走ってみよう。
こんなにいっぱい走らないと止まらないんだね。怖いね。
車の周りは運転手さんから全然見えないんだって。みんなで並んでも見えないんだって。
車の周りで遊んではいけないんだね。
頑張って勉強したので、ご褒美に風船ゲームをして遊びました。
今日は、車の秘密や、車の怖さを覚えました。交通事故にあわないように気をつけます。三本指のお約束忘れません。
「私は・必ず・止まります」
指導員の鈴木先生、小野先生、ありがとうございました。
幼稚園の連絡先
いわき市常磐湯本町上浅貝
TEL 0246-42-2642
FAX 0246-42-2642
QRコード