お知らせ
豊間中日記
2014年8月の記事一覧
校内清掃(&いわきの方言)
来週はお盆の週でもあり、部活動が少なくなります。人が少なくなる前に、部活の生徒みんなで校舎内の清掃を行いました。

部活ごとに担当箇所を決めて取り組んでいます。これは男子バレー部。
こちらは洗面所です。作業を見ていると、結構マメです。
ちなみに「マメ」の反対語はこのあたりの方言では「くさし」です。
用法1:「くさししてないで掃除しなさい」(面倒くさがらないで掃除しなさい)
・・・ではRepeat after me.
こんな使い方も・・・
用法2:「私、雑巾くさしなんです」(雑巾がけをするのが面倒な人間なんです)
・・・Repeat after me.・・・・・Very good!
部活ごとに担当箇所を決めて取り組んでいます。これは男子バレー部。
こちらは洗面所です。作業を見ていると、結構マメです。
ちなみに「マメ」の反対語はこのあたりの方言では「くさし」です。
用法1:「くさししてないで掃除しなさい」(面倒くさがらないで掃除しなさい)
・・・ではRepeat after me.
こんな使い方も・・・
用法2:「私、雑巾くさしなんです」(雑巾がけをするのが面倒な人間なんです)
・・・Repeat after me.・・・・・Very good!
駅伝練習から(&いわきの方言)
毎朝、駅伝の練習が続いています。
先生方もコースの安全確保を兼ねて自分のペースで参加しています。

私も体力向上(とダイエットを兼ねて)走りたいのですが・・・足を痛めていて・・・
道端には「のってきな 知らない車に のっちゃダメ」の看板があります。
ホントに不審者・不審車には気をつけたいですね。
ちなみに・・・「のってきな」と意味の似た地元(いわき?浜通り?)の言葉として・・・「一緒に やびな」があります。
「やびな」とは「行こう」くらいの意味でしょうか。ちょっと口調が強くなると「一緒に やべ!」となります。
用法:「アイス買ってやっから 一緒にやびな(=アイスを買ってあげるので 一緒に行きましょう)」・・・ではRepeat after me!
・・・でも、知らない人からこんな事を言われても、ついて行ってはいけませんよ!
先生方もコースの安全確保を兼ねて自分のペースで参加しています。
私も体力向上(とダイエットを兼ねて)走りたいのですが・・・足を痛めていて・・・
道端には「のってきな 知らない車に のっちゃダメ」の看板があります。
ホントに不審者・不審車には気をつけたいですね。
ちなみに・・・「のってきな」と意味の似た地元(いわき?浜通り?)の言葉として・・・「一緒に やびな」があります。
「やびな」とは「行こう」くらいの意味でしょうか。ちょっと口調が強くなると「一緒に やべ!」となります。
用法:「アイス買ってやっから 一緒にやびな(=アイスを買ってあげるので 一緒に行きましょう)」・・・ではRepeat after me!
・・・でも、知らない人からこんな事を言われても、ついて行ってはいけませんよ!
水質調査(&いわきの方言)
小学校のプールに何やら人影が・・・
水質調査をしているようです。
毎日時刻を決めて、塩素濃度や水温を計測しているとのこと。

毎日の検査のおかげで、このようなきれいな水質が保たれているのでしょうね。
中学生も利用させてもらっているプールです。ありがとうございます。
余談ですが・・・
このようなプールや水溜りに「期せずして落ちてしまう」ことをこの辺の方言で「つっぱえる」と言います。
用法 A:「プールの水質検査をして来ます」
B:「つっぱえんないように気をつけてね」・・・では・・・Repeat after me!
水質調査をしているようです。
毎日時刻を決めて、塩素濃度や水温を計測しているとのこと。
毎日の検査のおかげで、このようなきれいな水質が保たれているのでしょうね。
中学生も利用させてもらっているプールです。ありがとうございます。
余談ですが・・・
このようなプールや水溜りに「期せずして落ちてしまう」ことをこの辺の方言で「つっぱえる」と言います。
用法 A:「プールの水質検査をして来ます」
B:「つっぱえんないように気をつけてね」・・・では・・・Repeat after me!
お知らせします。
あまり知りたくないかもしれませんが・・・
今日はちょうど夏休みの真ん中です。・・・ということは明日から「夏休み後半」!
課題は計画的に進んでいるでしょうか?
学校だより最終号=26年7月18日.pdfにも書きましたが、「夏休みの最終日に半べそをかきながら、徹夜で宿題に取り組む・・・」なんてことの無いようにしたいですね。
今日はちょうど夏休みの真ん中です。・・・ということは明日から「夏休み後半」!
課題は計画的に進んでいるでしょうか?
学校だより最終号=26年7月18日.pdfにも書きましたが、「夏休みの最終日に半べそをかきながら、徹夜で宿題に取り組む・・・」なんてことの無いようにしたいですね。
校舎内外改装中
校舎裏の防護柵設置は・・・

ドリルで地面に穴をあけ・・・

そこに断面がH型の支柱を立て、その間にプレートを入れ、溶接で固定しています。
なるほど!
音から察するところ、ドリルは圧縮空気で動いているのでしょうか?
暑い中お疲れ様です!
そして校内では・・・

秋に小学校で行われる大規模な授業研修会のために、環境整備が行われています。
この掲示物を見ていると・・・気分はお寿司です。
ドリルで地面に穴をあけ・・・
そこに断面がH型の支柱を立て、その間にプレートを入れ、溶接で固定しています。
なるほど!
音から察するところ、ドリルは圧縮空気で動いているのでしょうか?
暑い中お疲れ様です!
そして校内では・・・
秋に小学校で行われる大規模な授業研修会のために、環境整備が行われています。
この掲示物を見ていると・・・気分はお寿司です。
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
2
8
4
7
8