豊間中日記

2015年6月の記事一覧

工事の状況2

こちらは旧校舎周辺です。

右の土盛りの奥は砂浜です。
この砂利道から左奥に向かって「防災緑地(防波堤)」が建設されます。
高さは海水面から約10メートルです。
左に見える旧校舎はやがて撤去され、その場所には防波堤が姿を現します。
文字通り、地域を守る礎(いしずえ)となります。

工事の状況

新校舎用地の造成が進んでいます。
まずはこのパイプ類で排水路の確保を行うようです。

なんだか怪しげな生き物みたいですね。
その奥では、重機が待機しています。

こういう整然と並んだ作業車両を見ていると、昔TVでやっていた「サンダーバード(国際救助隊)」を思い出すのは私だけでしょうか?
この画面の前で「そういえば!」とうなずいた貴方・・・昭和生まれですね!

穴掘り

今日から、校舎のすぐ脇のところの工事が始まりました。何のためか詳しくはわかりませんが、重機を使用して穴掘りをしているようです。
測量をしながらミリ単位(!)で作業しています。


工事のペースがアップしてきたのかな?


ちなみに上の写真は中学校の職員の駐車スペースです。今後奥に見える重機の手前の塀の工事のために、7月13日から約一ヵ月半は駐車できなくなります。

生活に不便を感じるようになる期間ですが、工事が進むことを考えると嬉しいです。

今朝の客人

朝の登校指導前に小学校の先生が発見しました。

校門前の横断歩道で、車に向かってハサミを振り上げて威嚇していたそうです。
威嚇しすぎてひっくり返り、身動きがとれなくなっていた所を救出されたようです。
数年前まで校門付近の用水路にはたくさんいたそうです。

学校だより(11号)発行しました

6月19日号の内容は・・・
○大会を通じて考えたこと
○来週・再来週の主な行事

ちょっと飛躍ぎみの論理展開かもしれませんが、「日頃の『判断・決断』の連続が、部活での勝利に結びつく」という内容の文を載せました。
物事は、そんなに単純ではないでしょうが、何らかのヒントになりそうな気もします(←なんとも半端なものの言い方で、すみません)

こちらをクリックしてください→11号 平成27年6月19日号.pdf