豊間中日記

2015年6月の記事一覧

あたりまえ

あたりまえのことが当然のようにできる。これってとっても大切なことですよね。

例えば、給食の配膳の様子です。
*1年生


*2年生


*3年生


どの学校でもしていることでしょうが、配膳のときは三角巾、エプロン、マスク着用です。
(一部マスクをしてない生徒が写ってます(>_<))

毎日することを、あたりまえに出来る生徒が豊間中にはたくさんいます。

風景が語るもの

2年生の美術は「風景が語るもの」を自分の心情を含めて表現する授業です。


みんな真剣にスケッチブックに向かっています。


特に、集中していたのがこの2人かな。

写真を撮られていることにも気がつかないで一心不乱に描いていました。


この子も熱心に描いています。

みんなの作品の出来上がりが楽しみです。

続・ツバメの巣

体育館通路の柱にあったツバメの巣については、残念なお知らせも含めて何回か報告しました。
実は校舎にはもう一つツバメの巣があります。
これです。

ちょっと分かりにくいのですが・・・窓の上の通気用パイプに巣を発見しました。
少しだけ使われた形跡があります。
住人はどうしたのでしょうか?

ツバメの生態をちょっと調べてみました。
幼鳥は一度巣立つと、もうその巣には戻らずに近くの野山で過ごすのだそうです。
その間も親鳥はエサを与えたりして世話をするようです。
・・・続きを知りたい方は、ご自分でお調べください。おもしろいですよ。

ハイテク

校舎内を歩いていると、小5の英語の授業に遭遇しました。

・小5はライブ授業

モニターを通して、英語の勉強をしていました。みんな声を合わせてモニターからの問いかけに答えていました。

小6はヘッドフォンを駆使して

一人ひとりがヘッドフォンをつけて、ゲーム感覚で英語の学習を進めていました。

その後、中学校フロアーにいくと中2でも英語の授業。

こちらは電子黒板に向かって・・・。

「アー ユー ゴーイング・・・」と発音していました。

なんとも他校からうらやましがられるくらい「ハイテク」を駆使した授業が豊間小と豊間中の英語の学習で展開されていました。 

(外の濃霧は気にならないすばらしい授業ばかりでした。(*^_^*)(#^.^#))

授業は集中

濃霧の話をしました。
教室から校庭さえも見えません。


1年生は社会の授業でした。先生の話をしっかり聞き、一生懸命ノートをとっていました。


2年生の授業は国語。
先生の説明も真剣です。


それを聞いて、答えようとする生徒も真剣・・・。


つまり、外は濃霧でも、豊間中の子どもたちは授業にしっかり取り組んでいます。
すばらしい子どもたちです。(*^_^*)