こんなことがありました    

2015年9月の記事一覧

いわきの歴史に触れる一日

今年の秋の校外学習は、小川郵便局といわき石炭化石館に伺いました。
小川郵便局では、郵便とポストに入れてから各家庭に届くまでのことや郵便物の仕分ことなど詳しく伺うことができました。特に遠方への郵便(日本国内)がたった1・2日くらいで届くことに子どもたちはとても驚いていました。

 また、いわき石炭化石館ほるるではかつていわきの一大産業だった石炭を掘る過程や炭鉱のこと、坑道内のことなどわかりやすく教えていただきました。

雨 とってもおいしかったです

 今日は、待ちに待った枝豆の収穫です。児童はずっと楽しみにしていた様子で、畑へ向かう足は自然とスキップになってます。
なかなかの大物だ とったどー
 傷をつけないように慎重に抜いた枝豆には、たくさん枝豆ができていました。大ぶりの枝豆に、児童は大興奮です。
豊作、豊作 きれいになーれ
 この枝豆をどうするのか児童に聞くと「お家の人と学校のみんなに食べてもらいたい」とのこと。そこで、お家の人にはお土産を用意して、学校のみんなには枝豆の塩ゆでを作って食べてもらうことになりました。
 児童が一生懸命水洗いをしたものを塩ゆでしていきます。児童はお湯に入れたときの枝豆の色の変化や、ゆでたお湯が茶色になったことなど、料理の中でもいろいろな発見をしていきます。
できました。 校長先生どうぞ
 できた枝豆を試食してみると、「おいしい!」とにっこり。早速、給食の時間にみんなに食べてもらいました。周りからの「おいしい」との声に児童は「ありがとうございます。ありがとうございます。」とうれしそうに一緒になって枝豆をどんどん食べていました。
 これからは、他の食べ物も好き嫌いなく食べていくことができるようになるのかな。食べ物を作る人の気持ちが分かって、とても有意義な収穫となりました。

雨 合同集会

 今朝は小中合同集会がありました。校長先生のお話では、バスの中で泣きだした赤ちゃんに困っていたお母さんへ、バスの運転手さんが「大丈夫ですよ。」というアナウンスをした話から、子どもたちにも思いやりを持って行動しようとお話しされました。
校長先生のお話
 また、生徒指導の先生からは、「秋の日はつるべ落とし」ということわざから、風邪を引かないようになどの注意がありました。
生徒指導のお話

曇り 国語の発表

             発表の様子
 今朝は、「わたしのすきなこと」をテーマに2年生が国語の発表を行いました。児童はサイクリングについて、練習を頑張ったことや、風が気持ちいいことなどを上手に発表することができました。
 発表が終わった後に、児童が自ら質問を取るなど、発表の場を楽しむ姿が見られました。また発表の機会を設けたいと思います。

晴れ 小白井畑の様子

 今日の2年生の生活は、夏休み前に植えた、さつまいも、枝豆、ピーマンの様子を見に行きました。畑の周りには雑草が生い茂っていたので、雑草取りから始めます。児童は手慣れた様子であっという間に雑草を取りました。
   どっこいしょ おいしそうに育ったかな
 その後、さつまいもはつる返しをして、枝豆の豆の生長具合を確認、ピーマンに支柱を立てて、一生懸命に畑の手入れをしていきました。来週には枝豆が収穫できるので、今から楽しみな児童でした。