こんなことがありました
2015年9月の記事一覧
走り幅跳び
今日の3校時の体育は、2・4年が合同で走り幅跳びをしました。短距離走で助走の練習をしたのち、砂場で走り幅跳びの練習です。

今日はジャンプしたときの手の振りと着地を重点的に練習しました。何度も跳ぶうちに手の振りが上手くいったときは着地で失敗したりその逆だったりしていますが、だんだん上手く跳べるようになっています。
今日の感想で、2年生は「もっと練習をして、上手くなりたい」と向上心を見せてくれたので、これからも楽しみです。
今日はジャンプしたときの手の振りと着地を重点的に練習しました。何度も跳ぶうちに手の振りが上手くいったときは着地で失敗したりその逆だったりしていますが、だんだん上手く跳べるようになっています。
今日の感想で、2年生は「もっと練習をして、上手くなりたい」と向上心を見せてくれたので、これからも楽しみです。
人権教室
今日の5校時は人権教室を行いました。講師には、元小白井小学校の校長先生を招いての開催です。今回の内容はいじめについてです。


DVDの映像に食い入るように見ていた児童たち。いじめた側やいじめられた側、見ていた側の気持ちを考えながら、真剣に話を聞く姿が見られました。いのちの大切さや勇気を出すことなど、様々な大切なことを学ぶことができました。
DVDの映像に食い入るように見ていた児童たち。いじめた側やいじめられた側、見ていた側の気持ちを考えながら、真剣に話を聞く姿が見られました。いのちの大切さや勇気を出すことなど、様々な大切なことを学ぶことができました。
川前のぶどう
今日の給食には、なんと川前小中学校で育てていたぶどうをいただきました。大粒のぶどうに子どもたちは大喜びです。

小白井小中学校のみんなは「おいしい、おいしい」と言って、パクパクとぶどうを食べていきました。川前小中学校のみなさん、おいしいぶどうをありがとうございました。
小白井小中学校のみんなは「おいしい、おいしい」と言って、パクパクとぶどうを食べていきました。川前小中学校のみなさん、おいしいぶどうをありがとうございました。
和楽器音楽鑑賞会
28日(月)に、桶売中学校で和楽器の鑑賞会と楽器体験がありました。大小様々な和太鼓が並び、子どもたちはその迫力に驚いていました。


和太鼓のたたき方や鉢の握り方を詳しく教えていただいたので、音楽祭で演奏する和太鼓の参考にして練習を頑張っていきます。
和太鼓のたたき方や鉢の握り方を詳しく教えていただいたので、音楽祭で演奏する和太鼓の参考にして練習を頑張っていきます。
生き生き教室
今日は、生き生き教室が行われました。地域の敬老会の皆様との交流会です。


一緒に折り紙をしたり、すごろくをしたり楽しい時間を過ごすことができました。

また、敬老会長さんからは、小白井にある孫兵衛清水のお話や戦時中の債権や古銭の実物を見せていただきました。
小白井の歴史や地名の由来などの貴重なそして私たちの小白井を深く理解する上で大切なお話を聞くことができ大変勉強になりました。

児童たちからは、方部音楽祭で演奏する太鼓を披露しました。

最後に、みんなで作った折り紙をまとめて作ったくす玉をプレゼントしました。

とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。敬老会の皆様ありがとうございました。
一緒に折り紙をしたり、すごろくをしたり楽しい時間を過ごすことができました。
また、敬老会長さんからは、小白井にある孫兵衛清水のお話や戦時中の債権や古銭の実物を見せていただきました。
小白井の歴史や地名の由来などの貴重なそして私たちの小白井を深く理解する上で大切なお話を聞くことができ大変勉強になりました。
児童たちからは、方部音楽祭で演奏する太鼓を披露しました。
最後に、みんなで作った折り紙をまとめて作ったくす玉をプレゼントしました。
とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。敬老会の皆様ありがとうございました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
3
5
0
9