こんなことがありました

2019年5月の記事一覧

運動会の予行、がんばる(今日の広畑)

というわけで、運動会の予行でした。少し暑かったのですが、まじめな子どもたちは全力で取り組み、中には転んで半べそをかくお友だちや、具合が悪くなって保健室に行くお友だちもいて、なかなか大変でした。それなりでいいよ、とは言ったのですが、子どもたちの真剣さには脱帽です。

ALTが玉入れのかごを持たされています。誰でも使いますから、本校では。

友だちのよいところを見つける(今日の広畑)

友だちのよいところを見つけたら、ふせんに書いて張っておこうという活動を、5・6年生は展開中です。お互いをよく観察し、よいところを見つけていこうとする気持ちはとても大切だと思います。

名前が書いてあるので特定できないように小さくしましたが、子どもたちの心はとてもとても大きいです。

さすがだよ、6年生(今日の広畑)

連休明けに登校したら、なんだか真っ黒になっているお友だちがいるので、さぞや遊びまくったのだろうと思ったら、家族で広島方面に旅行して、そこで学んだことをまとめて持ってきてくれたのでした。すばらしい研究作品が仕上がっているので、廊下に展示していますが、運動会の時は来賓席におきたいと思っています。

とてもよい旅行だったと思います。たくさんの学びがあったようで、これからの生き方の基盤となるものになるかもしれません。まとめを提出してくれたありがとうございました。よく頑張りました。

不思議な虹が出ました(今日の広畑)

学校に来てみたら、今日は運動会の予行だとのこと。えーっ、聞いてないよ!わかっていたらここにご紹介できたのになぁと、ちょっぴり不満で外に出たら、2年生の女の子が空を見あげて「先生、虹だよ!」

いつだっていやしてくれるのは、純真な子どもたちです。子どもたちに支えられて、私たちは仕事をしています。幸せなことです。