ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

久しぶりの5月開催 ~自己の役割を果たしました~

2023年5月16日 12時30分

令和5年5月13日(土)、16日(火)

5月13日(土)に春季運動会を行いました。今年のスローガンは『届けよう チームの勝利を ゴールまで』でした。全校一斉の特別種目の他、個人種目、団体種目、係活動や応援など、児童は自己の役割をしっかりと自覚し、それぞれの役割を誠実に果たしていました。残念ながら降雨、気温の面から13日(土)は鼓笛パレードまでとし、団体種目は16日(火)に延期して実施しました。団体戦は最後の紅白リレーまで目が離せない展開となり、昨年同様白熱の展開となりました。結果は70対50で白組の優勝となりました。結果に目が行きがちではありますが、運動会を通して児童に身に付けさせたいことは『自己の「準備」「発揮」「振り返り」』、『学級や周囲との「協力」「協働」』『お手本となる姿を見つける・イメージする、自分の成長に気付く』などなどたくさんあります。児童一人一人が自己の学びを振り返り、その振り返った結果を次の活動に生かすことこそ本校が最も意を用いているところです。ご家庭でもお子さんに「どんなところを頑張ったの?」としばらくたってから聞いてみてください。そして「じゃあ、それを今、どんなところに生かしているの?」と質問を続けてみてください。お子さんの大事にしていることや努力していることがきっと分かるはずです。
  また、2日間の開催ではありましたが、両日ともたくさんの保護者の方々にご観覧いただきありがとうございました。役員の皆様には駐車場の誘導や大会運営のご協力を賜り、ありがとうございました。

アクセスカウンター