ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

授業の様子です。

2024年5月9日 16時25分

授業の様子を紹介します。

3年生は体育館で、運動会の団体種目の練習をしていました。

大きなボールを上手に運ぶために、4人のチームで集中して息を合わせます。

 

 

4年生は図工の授業でした。模様がとてもカラフルで素敵です!

同じ模様でも、色の塗り方で感じがだいぶ違って見えますね。

 

6年生は、サリバン先生と英語の授業でした。クイズを楽しみながら会話をして、盛り上がっていました。

 

 

こちらは社会の授業に、集中して取り組んでいる様子です。さすが6年生、校内でも1番の集中力に感心します! 

 

2年生は算数と道徳の授業の様子です。

算数は引き算の筆算の学習でした。計算の基本的な、大事なところを頑張っています。

友達と教え合う姿も見られます。

 

道徳では、「永崎小学校のじまん」について話し合っていました。

次から次と意見が出て、黒板一杯になっていました!

こんなに見つけられるなんて素敵ですね(^^)

 

 

最後に大休憩の様子です。校庭がぬかるんで遊べない中、教室で工夫して遊んでいる子供たちがいました。粘土をしたり折り紙をしたり、タブレットを使ったり…室内で工夫して楽しんでいる姿に感心しました(^^)

 

 

アクセスカウンター