ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

手話教室~4年生~

2024年12月12日 09時55分

11日(水)3・4校時、4年生が総合的な学習の時間に手話教室を行いました。

講師はいわき手話サークルの 小松順子 様といわき聴覚障がい者会の 渡辺洋子 様です。

聴覚に障がいのある方の生活についていろいろ教えていただいた後、手話を使ったあいさつや自己紹介の仕方を教えていただきました。終わりの頃にはアニメ「サザエさん」の主題歌の手話での歌い方を教えていただき,子供たちも興味を持って一緒に覚えていました。

最後に質問コーナーがありました。「聞こえない生活をいつからしていますか?」「手話をよく覚えるには、どんな方法がありますか?」子供たちからの素朴で素直な質問に、先生方は丁寧に答えてくださいました。

子供たちも真剣に学習に取り組み、先生方と手話を通じてコミュニケーションを楽しむことが出来ました。

小松先生、渡辺先生、大切な学びの時間をありがとうございました。

 

 

 

次の日、手話で自己紹介が出来るようになったと2人のお友達が来て、先生方に見せてくれました!

自分の名前も1文字1文字手話で表せていて、とても上手でした(^^)

 

アクセスカウンター