お知らせ
豊間中日記
出来事
へえ~
昨日もお見せした「踊り場のカウントダウン掲示板」
残日数の下の部分のメッセージが昨日と異なります。

「みよび祭実行委員より愛のある一言 豊中の未来を 切り開くのは 君たちだ!!」
白紙をラミネートすると、簡易型のホワイトボードとして使えるのですね。
ノーベル賞には届かないでしょうが、素晴らしい工夫です。発案者は誰?
残日数の下の部分のメッセージが昨日と異なります。
「みよび祭実行委員より愛のある一言 豊中の未来を 切り開くのは 君たちだ!!」
白紙をラミネートすると、簡易型のホワイトボードとして使えるのですね。
ノーベル賞には届かないでしょうが、素晴らしい工夫です。発案者は誰?
ひまわり・・・
今の豊間中の1年生・2年生・3年生が、小学校4年生・5年生・6年生の頃に書いた絵が戻ってきました。
これは、香川と福島の子供達の絵画の饗宴「東日本大震災復興祈念レインボーアート展」に貸し出しをしていた絵です。
例えば、ゴッホの「ひまわり」に勝るとも劣らない(?)『ひまわり』の絵があったり・・・。

豊間地区の象徴のひとつ、『塩屋埼灯台』・・・。

その他にも、校舎の絵や沼ノ内の獅子舞の絵等々、子供達の大作全16点です。
これらの絵は、11月1日(土)の「みよび祭」で展示しますので期待してください。
なお、これらの絵はみよび祭終了後本人に返却いたします。(*^_^*)(#^.^#)
これは、香川と福島の子供達の絵画の饗宴「東日本大震災復興祈念レインボーアート展」に貸し出しをしていた絵です。
例えば、ゴッホの「ひまわり」に勝るとも劣らない(?)『ひまわり』の絵があったり・・・。
豊間地区の象徴のひとつ、『塩屋埼灯台』・・・。
その他にも、校舎の絵や沼ノ内の獅子舞の絵等々、子供達の大作全16点です。
これらの絵は、11月1日(土)の「みよび祭」で展示しますので期待してください。
なお、これらの絵はみよび祭終了後本人に返却いたします。(*^_^*)(#^.^#)
月食part.2
今日の2年生の体育で、楽しそうに跳び箱をしていました。

よく見ていると、男子は跳び箱の上で前転をしています。


前転をしている男子の姿と今夜の月食・・・。
無理がありますが、無理矢理「前転」している様子と「月食」をイメージしリンクしました。
帰り際月を眺めました。画質が悪いですが、こんな感じでした。

もう少し画質のいい写真を見ながら、ロマンを語るのもいいもんですよね。
よく見ていると、男子は跳び箱の上で前転をしています。
前転をしている男子の姿と今夜の月食・・・。
無理がありますが、無理矢理「前転」している様子と「月食」をイメージしリンクしました。
帰り際月を眺めました。画質が悪いですが、こんな感じでした。
もう少し画質のいい写真を見ながら、ロマンを語るのもいいもんですよね。
今夜は月食です
4年ぶりの月食が今夜見られます。
午後8時前後に見えるはずです。
この映像は・・・「月食」ではなく2年前の「日食(金環食)」
(手持ちの映像がこれしかありませんでした)

月食といっても完全に見えなくなるわけではありません。
地球の大気の状況で、全体が赤く見えることもあります。
今回はどう見えるのか興味しんしんです。
午後8時前後に見えるはずです。
この映像は・・・「月食」ではなく2年前の「日食(金環食)」
(手持ちの映像がこれしかありませんでした)
月食といっても完全に見えなくなるわけではありません。
地球の大気の状況で、全体が赤く見えることもあります。
今回はどう見えるのか興味しんしんです。
やっぱりコレコレ
昼休み、あちこちから歌声が聞こえます。
みよび祭(文化祭)に向けて、各学年で合唱練習が行われています。
この季節(文化祭)と3月(卒業式)・・・気合が入りつつも、しっとりとした時間が学校に流れます。
1年生は体育館にて

2年生はオープンスペースにて

3年生は・・・なんと・・・

校庭で練習しています。
ローテーションもあるのですが、担任の合唱への思い入れもあり、
いろいろな場所で練習が続きます。
がんばれ中学生!
みよび祭(文化祭)に向けて、各学年で合唱練習が行われています。
この季節(文化祭)と3月(卒業式)・・・気合が入りつつも、しっとりとした時間が学校に流れます。
1年生は体育館にて
2年生はオープンスペースにて
3年生は・・・なんと・・・
校庭で練習しています。
ローテーションもあるのですが、担任の合唱への思い入れもあり、
いろいろな場所で練習が続きます。
がんばれ中学生!
カウントダウン
階段踊り場の掲示板に・・・

という大きな掲示が。
この日数は「カレンダー上」ではなく「登校日」とのことです。
「えっ、これしかないの!?」との叫びが聞こえそうですが・・・
がんばれ中学生!
という大きな掲示が。
この日数は「カレンダー上」ではなく「登校日」とのことです。
「えっ、これしかないの!?」との叫びが聞こえそうですが・・・
がんばれ中学生!
台風一過
今朝はまさしく「台風一過」です。
出勤途中に薄磯地区に入ると薄磯の公営住宅に朝日が当たり、すがすがしい気分になり思わず写真を撮りました。

今月はこの薄磯と豊間の公営住宅への引越しがピークです。人が戻ってくるって嬉しいですね。
点滅信号を右折すると・・・。重機と朝日がかぶりました。

地域の復興のためにこれから今日も一日動き続ける・・・。感慨深くなります。
その先まで来ると、豊間のシンボル「塩屋埼灯台」です。

灯台、旧豊間中、重機・・・。
毎日見慣れた風景ではありますが、今朝はちょっとセンチメンタルになりました。
出勤途中に薄磯地区に入ると薄磯の公営住宅に朝日が当たり、すがすがしい気分になり思わず写真を撮りました。
今月はこの薄磯と豊間の公営住宅への引越しがピークです。人が戻ってくるって嬉しいですね。
点滅信号を右折すると・・・。重機と朝日がかぶりました。
地域の復興のためにこれから今日も一日動き続ける・・・。感慨深くなります。
その先まで来ると、豊間のシンボル「塩屋埼灯台」です。
灯台、旧豊間中、重機・・・。
毎日見慣れた風景ではありますが、今朝はちょっとセンチメンタルになりました。
休校・・・
今日は、台風18号の影響によりいわき市内の全幼稚園・小学校・中学校が『休校』となりました。

今、台風は静岡県です。今後正午あたりにいわき市に最接近するようです。
昨日連絡しましたが、「極力外出しない。」「海・川を見に行かない。」等々の約束を豊中生はもちろん守ってくれると思います。
教室を見に行きました。誰もいない廊下や教室・・・。


寂しい限りです。
明日からまた豊中生が元気に登校し、活動してくれることを期待しています。
今、台風は静岡県です。今後正午あたりにいわき市に最接近するようです。
昨日連絡しましたが、「極力外出しない。」「海・川を見に行かない。」等々の約束を豊中生はもちろん守ってくれると思います。
教室を見に行きました。誰もいない廊下や教室・・・。
寂しい限りです。
明日からまた豊中生が元気に登校し、活動してくれることを期待しています。
コンサートは慣れたもの?
10月4日(土)午後、豊中箏曲部はアリオスにおいて開催された、第12回いわき音楽クラブのコンサートに参加しました。
2年生や3年生は今まで何度も大舞台を経験しているので、コンサートは慣れたもの。でも、このコンサートでついに1年生もデビューです。

みんな落ち着いているようですが、1年生はどきどきです。


どうですか?どこに1年生がいるかわからないでしょ?
また、月曜日から練習に一生懸命取り組んで頑張りましょう。
2年生や3年生は今まで何度も大舞台を経験しているので、コンサートは慣れたもの。でも、このコンサートでついに1年生もデビューです。
みんな落ち着いているようですが、1年生はどきどきです。
どうですか?どこに1年生がいるかわからないでしょ?
また、月曜日から練習に一生懸命取り組んで頑張りましょう。
赤パン・・・
豊中の男子バレー部の練習を覗きました。
部員は7名のはずが「8名」いる?

よく見てみると、顧問の先生も豊中伝統の『赤パン』をはいて練習をしていました。(*^_^*)

新人戦に向けて気合いの練習です。
その脇で、女子バレー部も男子に負けない練習に取り組んでいました。

こちらは、顧問+保護者+地域の方に指導を受けながらの練習です。

あと一週間で新人戦です。頑張れ!
部員は7名のはずが「8名」いる?
よく見てみると、顧問の先生も豊中伝統の『赤パン』をはいて練習をしていました。(*^_^*)
新人戦に向けて気合いの練習です。
その脇で、女子バレー部も男子に負けない練習に取り組んでいました。
こちらは、顧問+保護者+地域の方に指導を受けながらの練習です。
あと一週間で新人戦です。頑張れ!
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
1
8
6
5
1