今日の出来事
互見授業②(6年:算数)
今年2回目の互研授業を実施し、川前地区小中学校の先生方に6学年の算数「比例と反比例」の授業を参観いただきました。
授業をみていただいた先生方からは、子ども達の問いや、思い・願いを生かした学習課題の設定や、ペアでの話し合い活動の効果的な位置づけなどについて、たくさんのご意見をいただきました。
いただいたご意見をもとに授業改善に取り組んでいきたいと思います。
今日の給食(10月12日)
<食育の先生のお話>
栄養バランスのよい食事とは、赤・黄・緑がそろった食事のことです。赤の食べ物が多かったり、緑の食べ物が少なかったりしていませんか?赤・黄・緑は3つともすべて大切です。栄養バランスのよい食事をして、毎日元気に過ごしましょう。
〇きりぼしだいこんのおかかあえ
〇さばのこんぶしょうゆやき
〇牛乳 〇ごはん
〇いろどりきのこ汁
学校だより「おけうり」第28号
今日の給食(10月9日)
<食育の先生のお話>
食べ物は、体の中でのはたらきによって、赤・黄・緑の3つの仲間にわけられます。緑の仲間の食べ物は、「体の調子を整える」働きがあります。かぜや病気を予防したり、おなかやお肌の調子を整 えたりします。しっかり食べてかぜや病気に負 けない体をつくりましょう。
〇だいこんとツナのサラダ
〇ホワイトシチュー
〇レモンハニー 〇牛乳
〇コッペパン
川前地区小中学校互見授業 「4年 国語」
3校時に川前地区の小中学校の先生方をお招きして、第4学年国語の研究授業を行いました。
今回は、説明文「世界にほこる和紙」について段落の構成を考える授業を参観いただきました。自分で根拠を見つけながら、文のまとまりに分ける場面でしたが、発問の吟味やねらいに沿った評価について、一対一の授業において思考をどう深めるか等、校長先生方からも貴重なお話をいただくことができました。
いただきましたご指導、ご助言を今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp