こんなことがありました
カテゴリ:今日の出来事
小白井祭 パート3
バイオリニストの半澤悠子さんと中学校の音楽の先生の演奏もとってもすてきでした。
小白井神楽には、今年は3年生も参加しました。立派に伝統を引き継いでいます。
音楽祭でも披露した『八木節』は、今日も息の合った演奏でした。バッチリでした。
小白井祭 パート2
いよいよ小学生の劇「おむすびころりん」。
演技はもちろん、ダンスや運動も入っていて、とっても楽しい劇でした。
演技はもちろん、ダンスや運動も入っていて、とっても楽しい劇でした。
小白井祭 パート1
今朝は3度まで冷え込み、初霜が降りた小白井で、小白井祭が行われました。
保護者はもちろんのこと、大勢の地域の皆様においでいただきました。
はじめに、小学生による「小白井祭、はじまるよ~♪」で元気いっぱいスタートしました。

中学生の弁論発表や合唱も、とっても上手でした。



老人会の皆様も特別出演してくださいました。この日のために、一生懸命練習してくださいました。ありがとうございました。


保護者はもちろんのこと、大勢の地域の皆様においでいただきました。
はじめに、小学生による「小白井祭、はじまるよ~♪」で元気いっぱいスタートしました。
中学生の弁論発表や合唱も、とっても上手でした。
老人会の皆様も特別出演してくださいました。この日のために、一生懸命練習してくださいました。ありがとうございました。
小白井祭会場完成
今日の放課後、19日(日)に行われる小白井祭の会場が完成しました。小学生も、自分にできることを見つけてがんばりました。

あとは、本番を待つばかり。今から日曜日の小白井祭が楽しみでなりません。
あとは、本番を待つばかり。今から日曜日の小白井祭が楽しみでなりません。
今日の給食
栄養士の先生がいらっしゃった今日の給食には、いわき海星高校の実習船「福島丸」が捕ってきたカジキのカツが出ました。小白井小・中学校は、ランチルームでみんなそろって給食を食べていますが、みんな「おいしい!」と残さず食べました。

食べ終わったあと、栄養士の先生から、食べ過ぎの原因やそれを防ぐための方法を教えていただきました。
食べ終わったあと、栄養士の先生から、食べ過ぎの原因やそれを防ぐための方法を教えていただきました。
矢大臣山
小白井は、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
学校から見える矢大臣山は、赤や黄色にきれいに色づいています。
学校から見える矢大臣山は、赤や黄色にきれいに色づいています。
やっとできあがりました
やっと方部造形展に出品する絵ができあがりました。
19日(日)の小白井祭に向けての練習や準備もあり、とても忙しい中ではありましたが、最後まで丁寧に仕上げました。
19日(日)の小白井祭に向けての練習や準備もあり、とても忙しい中ではありましたが、最後まで丁寧に仕上げました。
小白井祭の予行
台風19号の影響により繰り下げ登校となりましたが、子どもたちは全員元気に登校しました。
おかげで、予定されていた小白井祭の予行も無事に行うことができました。なかなか十分な練習時間が取れず、まだまだ完成とまではいかないようですが、今日の反省をもとに、19日(日)の本番まで残りわずかな期間で立派に仕上げてくれるものと思います。
おかげで、予定されていた小白井祭の予行も無事に行うことができました。なかなか十分な練習時間が取れず、まだまだ完成とまではいかないようですが、今日の反省をもとに、19日(日)の本番まで残りわずかな期間で立派に仕上げてくれるものと思います。
移動図書の日
今日は月に一度の移動図書がやってくる日です。
子どもたちは、読みたい本や興味のある本を自分たちで選んでいました。
子どもたちは、読みたい本や興味のある本を自分たちで選んでいました。
落語芸術ワークショップ パート2
本公演では、子どもたちの代表が太鼓をたたいたり小咄をしたりするので、そのための練習をしました。

本公演まで上手にできるように練習します。さて、本公演では、誰が登場するのでしょう
本公演まで上手にできるように練習します。さて、本公演では、誰が登場するのでしょう

学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
4
0
7
3