こんなことがありました
2015年1月の記事一覧
大雪です
今朝から降り出した雪が今も降り続き、20㎝ほど積もりました。

もうすでに2回雪かきをしましたが、雪かきをしたそばから、また積もってしまいました。まだまだたくさん積もりそうで、どれだけ積もるのかとても心配です。
もうすでに2回雪かきをしましたが、雪かきをしたそばから、また積もってしまいました。まだまだたくさん積もりそうで、どれだけ積もるのかとても心配です。
残さず食べました(^_^)
今日まで全国学校給食週間でした。その取り組みの1つとして、小白井小・中では、「残菜0(ゼロ)」運動を行いました。

この1週間、みんな好き嫌いせず残さず食べて、残菜0(ゼロ)を達成しました。これからも、好き嫌いせず、残菜ゼロを継続していけたらいいですね。
この1週間、みんな好き嫌いせず残さず食べて、残菜0(ゼロ)を達成しました。これからも、好き嫌いせず、残菜ゼロを継続していけたらいいですね。
今朝の小白井
今朝の小白井は、6時半頃から雪が降り始め、あっという間に一面真っ白です。

いつも学校から見える矢大臣山も全く見えません。今日は、たくさん積もりそうです。
いつも学校から見える矢大臣山も全く見えません。今日は、たくさん積もりそうです。
だん、だん、段ボール
今日は、3年生の図工の時間に段ボールを使って教室にみんなで迷路を作りました。
いろいろな大きさの段ボールから、自分が作りたいものをイメージして、組み立てていきます。

トンネルがあったり、休憩所があったり、クイズがあったり、秘密基地があったり・・・。
完成したら、一年生も呼んでみんなで狭い迷路を進んでいきます。

子どもたちはみんなも楽しませることが出来て、大満足の図工となりました。
いろいろな大きさの段ボールから、自分が作りたいものをイメージして、組み立てていきます。
トンネルがあったり、休憩所があったり、クイズがあったり、秘密基地があったり・・・。
完成したら、一年生も呼んでみんなで狭い迷路を進んでいきます。
子どもたちはみんなも楽しませることが出来て、大満足の図工となりました。
箸つかみ大会
今日のお昼休みに普段の箸の使い方を確認するために、小中合同で箸つかみ大会をしました。

最初に、前大会優勝の二人から箸の持ち方をレクチャーしてもらい、正しい箸の持ち方について学びました。
次はいよいよ、本番です。マシュマロ、たまごボーロ、小豆をそれぞれ五個用意して、30秒でどれだけ多く隣のお皿に移す事が出来るのか挑戦です。さらに箸の持ち方が上手な人にはボーナスもあります。

その結果。箸の持ち方が上手な人が5人いました!
そのうち、優勝は中学生の二人です。この二人には「箸使い大臣」に任命され、下の学年に箸の上手な使い方を広める大事な使命が与えられました。おめでとうございます。
最初に、前大会優勝の二人から箸の持ち方をレクチャーしてもらい、正しい箸の持ち方について学びました。
次はいよいよ、本番です。マシュマロ、たまごボーロ、小豆をそれぞれ五個用意して、30秒でどれだけ多く隣のお皿に移す事が出来るのか挑戦です。さらに箸の持ち方が上手な人にはボーナスもあります。
その結果。箸の持ち方が上手な人が5人いました!
そのうち、優勝は中学生の二人です。この二人には「箸使い大臣」に任命され、下の学年に箸の上手な使い方を広める大事な使命が与えられました。おめでとうございます。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
2
9
9
0