お知らせ
豊間中日記
2015年12月の記事一覧
新校舎建設状況
一昨日(12月18日)の様子です




写真4枚をパノラマ的に合成してみました。ちょっとつなぎ目がずれてますが、お許しを。
左から中央に見える山は海抜で45mほどの高さがあります。そこを削って校庭にします。
同時進行で右側では校舎を支える「杭(くい)」を地中に埋めています。
「杭打ち」といえば以前は大音響と振動がつきものでしたが、現在は工法が変わったために、静かで揺れも全く感じません。
作業に携わる皆さん、ありがとうございます。
写真4枚をパノラマ的に合成してみました。ちょっとつなぎ目がずれてますが、お許しを。
左から中央に見える山は海抜で45mほどの高さがあります。そこを削って校庭にします。
同時進行で右側では校舎を支える「杭(くい)」を地中に埋めています。
「杭打ち」といえば以前は大音響と振動がつきものでしたが、現在は工法が変わったために、静かで揺れも全く感じません。
作業に携わる皆さん、ありがとうございます。
カレー
金曜日の給食は「冬野菜カレー」でした。個人的にはカレーが好きなので、大満足の給食でした。
何となく、子ども達の食べてる姿を見に行きました。
1年生の教室です。

食べ始めて早々におかわり?

男の子がいきなりピース!

歩きながらカメラ目線・・・。

なぜか先生のほうに目線が・・・。

おいしくて、満足のピース!!!!!
何となく、子ども達の食べてる姿を見に行きました。
1年生の教室です。
食べ始めて早々におかわり?
男の子がいきなりピース!
歩きながらカメラ目線・・・。
なぜか先生のほうに目線が・・・。
おいしくて、満足のピース!!!!!
豊さんぽ
ある晴れた日の豊間海岸です。

たくさんの人がサーフィンを楽しんでいます。
この海岸は良い波が来ることで有名なんだそうです。
そして沖に目を向けると
クレーン船が作業中です。
奥の陸地に「絵本美術館」が見えます。

あの大震災の前日に市内で働く外国人の友人数人を連れて訪れた記憶がよみがえりました。
すばらしい蔵書と素敵な建物に感動しました。
そして翌日の大震災。
その後、彼らは仕事のかたわら復旧作業のボランティアを始めました。
「外国人なので言葉は通じないけど、力はある」と(英語で)言いながら泥だらけになってずっと続けていました。
あれからまもなく5年になります。
たくさんの人がサーフィンを楽しんでいます。
この海岸は良い波が来ることで有名なんだそうです。
そして沖に目を向けると
クレーン船が作業中です。
奥の陸地に「絵本美術館」が見えます。
あの大震災の前日に市内で働く外国人の友人数人を連れて訪れた記憶がよみがえりました。
すばらしい蔵書と素敵な建物に感動しました。
そして翌日の大震災。
その後、彼らは仕事のかたわら復旧作業のボランティアを始めました。
「外国人なので言葉は通じないけど、力はある」と(英語で)言いながら泥だらけになってずっと続けていました。
あれからまもなく5年になります。
続編
昨日の休み時間の続編です。
3年生の教室では・・・

じゃれている二人・・・
片や休み時間なのに集中・・・

そして、お決まりの「ピース」

1年教室では、
体育から戻って、すぐに次の授業の予習!

そして「ピース」

こちらも「ピース」

笑顔溢れるかわいい豊間中生でした。
3年生の教室では・・・
じゃれている二人・・・
片や休み時間なのに集中・・・
そして、お決まりの「ピース」
1年教室では、
体育から戻って、すぐに次の授業の予習!
そして「ピース」
こちらも「ピース」
笑顔溢れるかわいい豊間中生でした。
カップ麺
英語の先生に、3年生のプレゼンテーションで面白かったものを聞きました。

この「カップ麺」に関するプレゼンテーションが面白かったようです。

私も見せてもらいましたが、なかなかの力作でした。
制作者は、この男の子です。

やっぱりピースか。
この「カップ麺」に関するプレゼンテーションが面白かったようです。
私も見せてもらいましたが、なかなかの力作でした。
制作者は、この男の子です。
やっぱりピースか。
学校の連絡先
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841
QRコード
アクセスカウンター
9
1
8
7
9
3