豊間中日記

2016年5月の記事一覧

豊さんぽ

新校舎へのコンクリート注入(&固化)が進んでいます。

1階部分の天井の上を作業の方が歩いています。
1階の天井ということは・・・2階の床と同じと考えてよいのでしょうか?
待ち遠しいですね。
さらに視線を右(小学校の校舎の裏側)に移すと

高台住宅地が造成中です。(手前に見えるのは小学校校舎の屋上ブロック)
だいぶ広い住宅地です。
やがてここに新しい街ができます。
(札幌での冬季オリンピックの時のテーマ曲にこんな歌詞がありました・・・「街ができる 新しい街が~」なんだかそんな歌を思い出しました。この歌を知っている人は私と同年代です・・・)

先週のベストフォト

避難訓練の時のこの一枚でしょう。

小学生と中学生が手を握りあってます。避難する時はこうして動きます。
同じ校舎で生活しているので、仲の良い兄弟姉妹のようです。
ここでも「小中 しょっちゅう 一緒中」です。
(体格の差もよく分かりますね。なんとしたことでしょう、まるでビフォー・アフターです。)

一緒に

昨日の放課後、豊間小・中の先生方で、校庭に運動会用の柱を立てました。

運動会は小学校と中学校が合同で行います。
準備もご覧のように一緒に行います。

ここで早口言葉!
「小中 しょっちゅう 一緒中~」(しょうちゅう しょっちゅう いっしょちゅう~)
3秒以内に3回言えれば合格です。

運動会当日が楽しみです。

安全第一

問:下の写真から何を作っているか考えなさい。

答:植物を植えるプランターになるのだそうです。(な~るほど!)

授業全体の雰囲気はこんな感じです。

問2:そのプランターで何を栽培するのでしょうか?
答え:それは次回のお楽しみ。(答えになってませんね・・・)

-1-(-7)=

1年生の数学です。
マイナス1からマイナス7を引くとどうなるのか?
そして、それはなぜか?

白熱教室です。
トランプカードを使ったり、「数の勢力」を持ち出したり・・・
いろいろと考えてはみるものの、なかなかスパッとは行かないようです。
でも、その「考える」という行為が大切なのです!