こんなことがありました
2018年1月の記事一覧
授業の様子
4年生は、書写をしていました。先日の書き初め大会を休んでしまったので、今日、改めて書き初めをしています。

課題は「白い大地」。真剣な表情で一画一画を丁寧に書いていました。
一方、6年生は理科の授業で電気について学んでいます。

身の回りにある電気を使う物を挙げて、その電気の作り方を学び、実際にモーターを回して豆電球に電気を流して光らせることができることを確かめました。
どちらの学年も学校生活のリズムには慣れてきた様子で、しっかりと学ぶことが出来ていました。
課題は「白い大地」。真剣な表情で一画一画を丁寧に書いていました。
一方、6年生は理科の授業で電気について学んでいます。
身の回りにある電気を使う物を挙げて、その電気の作り方を学び、実際にモーターを回して豆電球に電気を流して光らせることができることを確かめました。
どちらの学年も学校生活のリズムには慣れてきた様子で、しっかりと学ぶことが出来ていました。
今朝の小白井
今朝も小白井は快晴の朝です。透き通る青空は、清々しい気持ちにさせてくれます。しかし、気温は-8℃とマイナスも2けたに迫る寒さです。

寒さに負けず、元気に過ごしていきたいです。
寒さに負けず、元気に過ごしていきたいです。
太平洋・島サミット歓迎横断幕
小白井小では、太平洋・島サミット歓迎横断幕制作に参加することになりました。今日は、その担当国「パラオ」について調べ学習をしていました。

国の場所や、歴史、習慣など分担をして調べていました。

子ども達にとっては、はじめて聞く国名。新たな発見に興味も深まっているようでした。

いわきの地で開催させる国際的な行事への参加は、子ども達の視野を広げるよい機会となればと思います。

パラオの皆様に喜んでもらえる横断幕になるように、児童5名、心を込めて制作に取り組みます。
国の場所や、歴史、習慣など分担をして調べていました。
子ども達にとっては、はじめて聞く国名。新たな発見に興味も深まっているようでした。
いわきの地で開催させる国際的な行事への参加は、子ども達の視野を広げるよい機会となればと思います。
パラオの皆様に喜んでもらえる横断幕になるように、児童5名、心を込めて制作に取り組みます。
今朝の小白井
今朝の小白井も快晴です。澄んで冷えた空気は心地よく感じますが、気温は-6℃。寒い朝です。

大雪の地方もあるようです。今のところ雪は少ないですがこれからが本番。備えていきたいです。
大雪の地方もあるようです。今のところ雪は少ないですがこれからが本番。備えていきたいです。
校内書き初め大会
今日は3・4校時目に、校内書き初め大会が行われました。書写の先生を講師として招き、それぞれの課題を書いていきます。

先生のご指導を受け、子どもたちは約2時間、休む事もなく集中して取り組みました。その結果、最初に書いた字と比べ、見違えるような仕上がりになりました。


先生の指導のおかげで、子どもたちがみるみる上達していくのがわかりました。お忙しい中、ご指導頂きました先生には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
先生のご指導を受け、子どもたちは約2時間、休む事もなく集中して取り組みました。その結果、最初に書いた字と比べ、見違えるような仕上がりになりました。
先生の指導のおかげで、子どもたちがみるみる上達していくのがわかりました。お忙しい中、ご指導頂きました先生には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
5
3
9
8
6