ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

登校の見守りに感謝^^)

2022年4月19日 09時05分

令和4年4月19日(火)

次第に日差しも強くなり、暖かい日が続いたあとに冷たい雨。寒暖の差により体調を崩しがちになりそうな日もありましたが、永崎小学校の児童は毎朝元気に登校しています。私も「永崎保育所前」「小名浜四倉線の三叉路」「洋向台看板付近の歩道」で立哨をしていますが、「目を見てあいさつする児童」「元気なあいさつができる児童」がとても多いなと感じています。1年生もだいぶ学校に慣れ、学年で下校する姿も板についてきました。 自分で起きる。自分の足で通学する。私はこれを『自立した大人になるための第一歩』と捉えています。交通安全指導員の方やこども見守り隊の方々も、要所要所で見守りや声かけを行っていただいております。学校前信号機付き横断歩道でも保護者の方による立哨が行われております。これらの他にもたくさんの方に見守られながら登下校時の児童の安全が守られていることを実感する日々です。皆様これからも児童の安全・安心のためご協力をお願いいたします。

 

アクセスカウンター