ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

5月になりました。新しく先生をお迎えしました。

2024年5月1日 18時15分

5月になりました。廊下の掲示物も模様替えです。

 

 

3年生教室前には、素敵な作品も見つけました。

 

まずは授業の様子です。

 5年生は英語の学習をしていました。自分からコミュニケーションをすること、大事ですね。

 

 

4年生は道徳の授業でした。先生の問いかけに、「自分だったら…」と考えます。自分の心と向き合う時間です。 

 

3年生は書写と、社会の授業でした。

3年生にとっては初めての書写、筆や道具の使い方をしっかり覚えます。 

 

社会の授業では、なかなか行けない屋上で、学校の周りの様子を観察しました。

「学校の北には何が見えるかな?西には?」まずは方位磁針を使って、友達と一緒に方位を確かめてから探しました。方位磁針を使うのも、案外難しいものです(^^)

 

 

 

 

 

そして本日、永崎小学校に新たに先生をお迎えしました。

大平都先生です。主に4、5年生の子供たちと授業を行います。

長年担任の先生としてご活躍された、経験豊富な先生です。

子供たちも新たな出会いを楽しみにしていました。

都先生、どうぞよろしくお願いします!

 

 

アクセスカウンター