ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

地域訪問週間の授業の様子です。

2024年5月30日 18時30分

今週の前半の授業の様子です。

かもめ・なぎさ学級では、大事に育てたスナップエンドウを、みんなでゆでて食べてみる計画を立てました。

まずは、お豆を洗って筋を取ったら、先生がゆでてくださいます。みんなワクワクしながら待っています。

 

 

いよいよ食べてみました!とっても甘くて、美味しくて、大満足でした!

 

 

3年生は、社会科で学校の周りの様子を、地図に仕上げていました。グループで話し合いながら、どのグループも立派な地図が出来たようです。

 

5年生は、英語のサポーターの先生と授業をしました。今年度も英語サポーターの白江先生が3年生以上の外国語の授業で一緒に教えてくださいます。どうぞよろしくお願いします!!

 

今週は地域訪問があり特別日課でした。

いつもより早い時間の下校で、お友だちと遊ぶ約束をしている様子も見られました。

道路で遊ばないこと、自転車に乗るときはヘルメットをしっかり付けることなど、楽しくケガ無く遊べるよう、約束を守って遊ぶことを学校でも子供たちに声をかけました。

ご家庭でも、友達と外で遊ぶときの約束について、確認いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 

 

アクセスカウンター