ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

地域訪問週間の授業の様子です②

2024年5月31日 18時30分

今週の後半の授業の様子です。

 

1年生の廊下には、図工の時間に折り紙で作った素敵な作品が並んでいました。それぞれに個性があって、一緒に飾るとますます素敵に見えます。

 

同じ図工の学習で、2年生は絵の具を使って色を塗っていました。自分の選んだ色が、淡くきれいに広がっていきます。

 

6年生の図工では、タオルと液体ねん土を組み合わせて作品作りをしていました。自分なりのイメージを膨らませて作る姿は、真剣そのものです。

 

 

4年生は算数の授業の様子です。

割られる数が3桁の割り算の筆算に、頭を悩ませ一つ一つ真剣に取り組んでいます。

 

 

なぎさ学級の算数の授業の様子です。

100玉そろばんを使って、数の感覚がつかめるよう、友達と一つ一つ確かめて計算をしていきます。

上級生はタブレットも活用して問題に取り組みます。

 

 

1年生は、生活科で植えたアサガオの芽を観察に行く準備をしていました。毎日欠かさず大切に水遣りをしたおかげで、立派な芽が出てきました。どんな風に育つのか楽しみですね(^^)

 

 

最後に6年生の調理実習の様子です。野菜炒めと、スクランブルエッグを作りました。

炒める順番を考えたり、火加減を調整したりして、どの班も手際よく、美味しそうに出来上がりました!

 

 

 

 

アクセスカウンター