心肺蘇生法講習会を行いました。
2024年6月9日 08時30分7日(金)5校時に心肺蘇生法講習会を行いました。
講師として,小名浜消防署江名分遣所長 空岡様がお越しくださいました。
6年生児童,保護者の希望者の方,教職員が参加しての講習会です。
もし目の前に倒れている人がいたら、どうすれば助けることができるのかを教えていただきました。
心臓マッサージは,救急隊が到着するまで続けて行わなくてはいけません。
AEDの使い方,心臓マッサージの行い方をそれぞれ真剣に学ぶことができました。
教育目標 なかよくする子ども
がんばりぬく子ども
さきを見通して考える子ども
きたえる子ども
の具現化を図るため、
『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』
という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。
「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。
7日(金)5校時に心肺蘇生法講習会を行いました。
講師として,小名浜消防署江名分遣所長 空岡様がお越しくださいました。
6年生児童,保護者の希望者の方,教職員が参加しての講習会です。
もし目の前に倒れている人がいたら、どうすれば助けることができるのかを教えていただきました。
心臓マッサージは,救急隊が到着するまで続けて行わなくてはいけません。
AEDの使い方,心臓マッサージの行い方をそれぞれ真剣に学ぶことができました。