ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

「町たんけん」に行きました (2年生)

2024年11月12日 19時00分

12日(火)に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。この日、2年生は全員出席!子供たちがとても楽しみにしていたことが分かります(^^)

子供たちはグループに 分かれて、永崎地区のお店などを訪問しました。今回ご協力いただいて訪問したのは「蓮乗院」「(株)貴千」「中之作郵便局」「グループホーム永崎」「永崎保育所」「カザマ肉店」の6箇所です。

6つのグループに分かれて行動するため、お家の方々にも見守りのご協力をいただきました。ありがとうございます! 

 

お世話になるお家の方にしっかりとあいさつをして、いよいよ各班の目的の場所へ出発です!

 

 

 

「(株)貴千」チームです。着いたらしっかりとあいさつをして、お店の方にインタビューをしました。

たくさんの商品があることにびっくりする子供たち。次々と出る質問にお店の方が丁寧に答えてくださいました。お忙しいところありがとうございました。

 

 

「蓮乗院」チームです。住職さんが子供たちをあたたかく出迎えてくださいました。なかなか聞くことのできない貴重なお話と、普段見ることのできない珍しい物に興味津々の子供たちでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

「中之作郵便局」チームです。局長さんが子供たちを迎えてくださいました。郵便の仕組みや、郵便局にある物について、たくさん出る質問に、実物を見せながら分かりやすく答えてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

「グループホーム永崎」チームです。ホームの皆さんが、子供たちを温かく迎えてくださいました。一緒にゲームの体験も出来ました。どんなお仕事をしているのかなど質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

「永崎保育所」チームです。園長先生が、子供たちを案内してくれました。先生方みんなで楽しみに待っていてくださいました。小学校のお兄さんのお姉さんらしく、立派な態度で質問したりお話を聞いたすることができました。先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

「カザマ肉店」チームです。おいしそうなコロッケができあがる様子や、大きな冷蔵庫、見たこともない機械など、子供たちも目を輝かせて見学していました。お忙しいところ、詳しく教えていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

どのチームも大満足で、見学を終えて学校に戻りました。今回調べてきたことをまとめて、永崎の町のことを、今度は2年生が1年生に発表する予定です。1年生にちゃんと教えてあげられるようにまとめを頑張りましょう!

ご協力いただきました地域の皆様、お忙しい中本当にありがとうございましたm(_ _)m

  

アクセスカウンター