ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

6年生を送る会

2025年3月7日 18時00分

7日(金)2校時に6年生を送る会を行いました。

お世話になった6年生に、全校生から感謝の気持ちを伝えようと、今回は5年生が中心となり、会を企画して、会場作りや会の進行などの準備を力を合わせて行いました。

 

 

 

 

 いよいよ始まりました。まずは各学年から、6年生への感謝の気持ちを込めた、ダンスやゲーム等のさまざまな出し物がありました。最初に1年生が、一生懸命に練習した呼びかけとダンスを披露しました。 

 

 

1年生のダンスを、微笑ましく見ている6年生です。

 

2年生のキレキレのダンス。かっこよかったです(^^) 

 

3年生は恒例の「猛じゅう狩りに行こうよ」のゲームを6年生と楽しみました。 

 

 

そして最後に、6年生一人一人に感謝の手紙を渡しました。6年生も嬉しそうです。

 

4年生は4階で一緒に1年間を過ごし、6年生にたくさんお世話になりました。その感謝の気持ちを伝えていました。

 

最後の出し物は、6年生と全校生が楽しめるようにと、「○×クイズ」と「ジャンケン列車」を行いました。

「永崎小の階段の数は?」5年生が考えてくれた永崎小にまつわるクイズに、みんなで盛り上がりました。

 

 

 

「ジャンケン列車」は1年生と6年生が行うことになりました!

 

 

6年生と全校生で楽しんだ後に、運動会で披露する「よさこい」の引き継ぎを行いました。

「法被と鳴子を引き継ぎます。よさこいで、ますます永崎小を元気にしてください。」

 

5年生が6年生から引き継いだ「よさこい」を初めて披露しました。5年生の真剣な姿に、会場のみんなが見入りました。

 

最後は5年生代表の感謝の言葉と、6年生代表のお礼の言葉がありました。

 

「永崎小を、みんなで盛り上げていってください。」6年生が全校生へ、力強く語りかけてくれました。

 

6年生から全学級にと、手作りのぞうきんをプレゼントしてくれました。 

 

5年生が準備してくれた6年生を送る会は、6年生への「ありがとう」の思いのこもった、とても素敵な会になりました。永崎小の素晴らしい伝統を6年生から引き継いで、これからもがんばっていきましょう。5年生の皆さん、ありがとう!

そして永崎小のみんなのために頑張ってくれた6年生の皆さん、これまで本当にありがとう!!

アクセスカウンター